金色の鳥居と神鶏、心に響く。
高知大神宮の特徴
高知市帯屋町にある金色の鳥居が目を引く神社です。
土佐鶏が自由に境内を歩き回る珍しい光景を楽しめます。
高知城やひろめ市場からアクセスが良く、観光にも最適な場所です。
高知大神宮、高知城、広め市場歩いて観光が出来るベストポジションの位置に有ります👍時の藩主様も毎日参拝したかも?結構なパワースポットですね♪金の鳥居⛩️がインパクトが有りましたよ。宝くじが当たるかも?
初めての高知旅御朱印帳を忘れてしまい、コロナの時とは違い、貼るタイプのはなく御朱印帳のみでガッカリ初めて上陸した高知での参拝商売繁盛、和合壮健、技芸上達、立身出世、魔除けの神として奉られています。よさこい発祥の地の神社ということで、祭りにおける安全と成功を願うべく全国から多くの参拝者が訪れています。ダンサーなので芸術を高められますようにとご記帳している時には汗が止まりませんでした。
朝市の帰りに偶然立ち寄りました。突然、町中の神社に放し飼いの鶏が居てビックリしました。お利口さんな鶏のようで道路には飛び出すことは無いみたい。狛犬ならぬ狛鶏があって珍しい。
電車で電停大橋通駅で降りると近いです。帯屋商店街やひろめ市場の近くです。御朱印は書き置きはなく、御朱印帳にだけかいてもらえます。大きな鳥かごがふたつありの中に鶏が飼われてます。過去の外に放されているにわとりもいました。
高知市帯屋町にある大神宮。黄金色の鳥居と神社では珍しい電光掲示板が目印。参拝に来てびっくりしたのは境内で鶏が何羽も飼われていたこと。なんでも御祭神の天照大神の天の岩戸の伝説で八百万の神々が呼び戻そうとした際に常世長鳴鳥が鳴いて天照大神を岩戸から出そうとした話がある事から常世長鳴鳥の子孫と言われている鶏を飼っているとのこと。そのため境内には他にも鶏の像がある手水や狛犬の代わりに狛鶏?があります。街中にの神社ですが駐車は無料です。境内には他によさこい稲荷神社があります。社務所では御守の他に御朱印を頂く事ができます。日付以外は全て印で書き置き対応はないので御朱印帳を用意しましょう。公式のX(旧Twitter)を見て幻滅したところはありますが神社としては良いです。
狛犬ではなく狛鶏。境内には鶏も飼われていて、参拝前後に鶏が何度も鳴いているのを目の当たりにして大変運がいいと思いました。ひろめ横丁と高知城の間にありますので道すがら是非参拝されるのがおすすめです。癒されます。
ひろめ市場横にある神社で鶏を祀っている珍しい神社です。休憩所もあるのでゆっくり休んでお参りをするのもいいと思います。
高知城からこちらの神社に寄りました。鶏が放し飼いでビックリしましたか、雰囲気もよく良かったです。御朱印も鶏の印が押されこれまた良いです。
朝の散歩がてら、こちらの神社に伺いました。綺麗なニワトリがたくさんいます。放し飼いになってるのになぜ道路に飛び出して行かないのでしょう?コケコッコーの声で目が覚め、ヒヨコもピヨピヨで癒されました。
名前 |
高知大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-872-2635 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

金の鳥居がインパクトありますね。ひろめ市場から歩いて偶然発見しました。天照皇大神さまの石像がありました。なんか御利益ありそうです。ありがとうございます。