三原城の模型とカラクリ人形。
三原市歴史民俗資料館の特徴
日本最古の和菓子を展示し、200年前の歴史を感じられる資料館です。
続日本100名城の三原城スタンプ設置場所で、歴史ファン必見のスポットです。
ナウマン象の化石や、古代の石器など多彩な展示品が揃っています。
日本最古の和菓子200年前のものが展示してありました。2階と1階に展示がありました。階段のみでエレベーターはないようでした。
入館料は無料、本郷町には古墳があり、切り石造りの横穴式石室に家形石棺が2つも見つかっている。※写真展示のみ奈良県の古墳やエジプトのピラミッドのような知名度はないけど、歴史上、この三原の地が豪族との繋がりがあり栄えていた!受付の方が、200年前の和菓子(落雁)や『三原神明市』という、だるまのお祭りについて、丁寧に教えてくださいました。三原の人にとってだるまは、1人にひとつずつ、その年のお守りのような大切な存在だと感じました。館の入口に、折り紙で作った『三原だるま』三原市出身の画家『秦森康屯』の作品がある。基本、資料室の写真撮影はお断りなので、撮っていません。
ナウマン象の化石、先史時代の展示物、甲冑その他幅広く展示品有り。
こじんまりとした資料館です😅町の片隅にひっそりとありますのぞきからくりという面白い物が展示されてます。
フジグランに来たついでに立ち寄りました。特に期待はしていなかったのですがなんと200年前の「日本最古のお菓子」が展示してました。200年間形を保ったままの徳川の家紋入り落雁は奇跡ですね。しかも味は塩味?かも、今後の調査が楽しみですね。
小さな資料館。無料です。古びた印象ですが、好感が持てます。実物の「のぞきからくり」を初めて見ました。江戸時代末期の槍の達人の絵はがき写真も興味深かったです。江戸時代の干菓子の実物が展示されています。
続日本100名城に選ばれた三原城のスタンプ設置場所。三原の歴史を資料展示しながら紹介しています。
パリパリで美味しかったよ。
とても親切に対応をしていただきたすかりました。
名前 |
三原市歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0848-62-5595 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/kyouiku/131596.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

三原城スタンプがもらえます二百年前の和菓子が笑えるー!