義経が潤した水の場所。
息つぎの水の特徴
義経(牛若丸)が修行中に喉を潤した場所です。
鞍馬寺からの山道を5分ほど歩いた先に位置しています。
歴史的雰囲気を感じながら水を飲めるスポットです。
ここで息継ぎで水を飲む。
鞍馬寺から登り初めて5分くらいで、いきなり出現しました。水の音がするなーと思ったら、「これかー!」といった具合です。その昔は、ここで水分補給をしたとありましたが、いま現在、これが飲めるのかどうかの記載は一切なかったのでわかりません。
水は出ていなかった。
水は出ていませんでした。山が嵐で荒れていて大木がいっぱい倒れていました。水の道も変わってしまったのでしょうか?
義経(牛若丸)が修行中、喉を潤したとされる場所、蔵前寺入口からは相当あるきますが、歴史的雰囲気に触れられる場所です。訪れた時には実際に水が出ていました。
山道の途中にあります(ノ´∀`*)
| 名前 |
息つぎの水 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
奥の院に行く道沿いにあります。夏場は水を汲んで汗を流すと丁度良いです。