土佐市で楽しむ新鮮野菜と地元食!
ドラゴン広場の特徴
地場の新鮮な野菜や果物が豊富に揃っています。
針灸やスマホ修理など多様なサービスが揃った複合施設です。
どのテナントでも気軽にシェアして食事が楽しめます。
土佐市役所の北側、商店街の一角にあるコミュニティ施設です。以前はスーパーか市場か何かだったのでしょうか。お店の前の駐車場は狭いですが、道の反対側にも駐車場はあります。入って右手には野菜やお惣菜やパンが売られています。唐揚げや野根まんじゅうを購入しました。野根まんじゅうは粒あんで美味しかったです。お蕎麦屋さん、魚屋さん、定食屋さんなどのお店もあるので、地元の方にとっては使いやすい施設なのだと思いました。
初めて行きました。キレイに咲いてて見惚れてしまいました。散るまでライトアップもされてるそうなので、夜も見てみたいです。
旅行客ですがここは毎年立ち寄ります。地元の方がほとんどでしょうか。しかし、産直市場感覚で普通に利用できます。中でも、さかな屋さんは鮮度抜群で低価格。とても美味しい魚がおいてます。この辺ではこれくらいが標準なのでしょうか。今年は水揚げがなかった日に当たったようでうるめは食べ損ないましたが、代わりヨコなるものを買って帰りました。メジカの新子と似てますねദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧シランケド。かなり美味くて、もっと買えば良かったと大阪に帰り後悔です。大阪では決して食べることが出来ない魚です。あとは、スイカ、トマトナスなど買って帰りました。
地場の新鮮野菜や柑橘類、惣菜などが手に入る。頑固おやじのパンがお気に入り。稲月で美味しいお昼御飯も食べられる。観光案内所もある。近くに、土佐銘菓の店 のしや がある。小夏羊羮など。
第二の日曜にドラゴン広場やその周りでイベントのようなフリマの真似事みたいな事をしてます。ドラゴン広場の中のフリマも家庭の不用品ばかりで寂れた商店街のフリマもどこまでがフリマの店か分からず、店に入って値段を聞いても人を見て値段を言ってる感じ。広場のような所にテント張っての店が10店ほど出店してたけど骨董品なのかガラクタなのか野菜屋なのか魚屋なのか何を売ってるか分からない欲しいとも思わない物ばかり。どこも値段表記すらなく買う気にならず。ドラゴン広場界隈がテレビで放送され一瞬すごい人だかりだったけどすぐに人は来なくなりガラガラのよう。弁当とパンを売ってる所だけ人が並んでたが特に珍しい物でもなく並んでまで買う物じゃなかったです。ドラゴン広場など平日はまったく人が来ないようで入ったら何かを買わないと出れない雰囲気。フリマみたいなイベントは一年も持つかどうかだと思います。
私的には星4つですが。施設自体はくたびれていますが、新鮮な地元の野菜を安く購入することが出来ました。あと、鮮魚店の森澤さん!生のハランボ買いましたが、チチコも入ってて、美味しく頂きました♫惣菜も美味しそうで、タケノコ煮物買いました♪接客もよかったです。
中は少しさみしい感じがするもそれもまた哀愁。素朴なプリンと缶コーヒーで喫茶店気分を満喫。
土佐市のコミュニティ施設で産直お土産販売の他、針灸、スマホ修理、食堂などがあり、休憩スペースが広い。高知市の「とさのさと」と「アグリコレット」を一緒にしてサイズを1/10にした感じ。入口すぐ右手の「にこマル」で売られている野菜が安くてビックリ。ズッキーニ3〜4本で150円とか、ニラ2束で100円とか凄い。入ったのがおやつどきだったので、施設全体が閑散としていたけど、恐らく午前中、開店直後ならもっと品数もあって賑わってるんじゃないかと。直販所だけなら高知市の「鏡村の店」と似た感じで、ショッピングカートを置いてあるのがポイント高い。お惣菜屋、蕎麦屋、定食屋などもあって、フードコート的に利用できる。にこマルで買ったパンとチーズケーキを、遅い時間のおかげでガラ空きのテーブルでゆっくり食べられました。
定食 蕎麦 海鮮 お好みでお召し上がり下さい。
名前 |
ドラゴン広場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-879-9000 |
住所 |
|
HP |
https://www.instagram.com/doragonhiroba_tosashi/profilecard/?igsh=eG90ZHl4cDUxNDd2 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

私は四国八十八・別格二十・四国三十六不動の霊場会の公認先達です。以下は、他の方のコメントとは違った切り口でドラゴン広場は、35番清瀧寺から36番青龍寺への遍路道沿いにあります。清瀧寺から約3kmです。黄表紙の地図(へんろみち保存協力会編 )の36-1のAの拡大図にWCの表示があります。ここがドラゴン広場です。トイレの表示だけで、ドラゴン広場の名前を載せないとどこにトイレがあるのか、わかりません。不親切だと思います。ドラゴン広場内には、はぁと食堂、そばマルシェ、さかなの森澤、にこマル(産直販売所)などいくつかのお店があり、購入したものを食べるスペースもあります。夏の暑い時期には、高知のご当地アイスの高知アイス(現在は隣の伊野町に工場があります)をにこマルで買って、イートインスペースでいただきます。高知アイスの写真をアップしました。どれでも250円均一です。写真の上に写っているのはお接待でいただいた小夏です。へんろ道沿いにあり、歩き遍路の食事や食料調達には重宝します。なお、ドラゴン広場は龍馬パスポートの対象施設(スタンプ1個)です。