工藤佑経のお墓で歴史を感じる。
工藤祐経の墓の特徴
歴史的背景を持つ工藤佑経の墓が静かに佇む場所です。
曽我兄弟の仇討にまつわる重要な史跡であります。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で取り上げられた場所です。
ここも静かなところです。曽我兄弟に討たれた工藤佑経の墓と言われていますが、ボランティアガイドの土屋氏曰く、そうではないようだと仰っていました。
曽我兄弟の仇討で討ち取られた側の墓。隠岩から見えます。
曽我物語の内容を知らない人にはこの名前がピンとこないのですが歌舞伎などでは有名らしいです。
歴史的背景の有るお墓です。もっとアピールポイントが有ればと想います。富士山観光や白糸滝の側なので一度訪れて観て!
伊東荘の領地争いから曽我兄弟の親の仇になったのが工藤佑経。建久4年(1193年)、富士の裾野の巻狩りの最終日の5月28日深夜、工藤佑経は、曽我兄弟により兄弟の父・河津祐泰の仇として討たれました。
曽我兄弟に討たれた工藤祐経のお墓です。
名前 |
工藤祐経の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で我が家の坪倉由幸さんが工藤佑経を演じておられます。