西条駅近く、格式高い神社。
御建神社の特徴
西条の人気神社で、歴史ある素戔鳴命を祀る場所です。
JR西条駅から徒歩数分、便利なアクセスが魅力です。
敷地内の公園や桜、紅葉の美しさが訪れる人々を癒します。
酒蔵巡りの前に、西条駅降りてすぐ西条の氏神様へ参拝公園内のアジサイもいい感じに咲いている。
ご由緒には、706年(慶雲3年)諸国に疫病が流行した時、素戔鳴命(すさのおのみこと)に祈り疫病が止んだことから当時の人々が社を建てて祀ったのが当社の起こりと伝えられている。もとは西条町字御建に鎮座していたが、1901年(明治34年)10月西条町字北の若宮八幡神社、胡子神社、金崎神社、西条町大地面の大地面神社及びその境内社を御建神社に合併し翌年10月をに現在地に遷産された。1914年(大正3年)11月の火災のため、神殿が焼失したが翌年より3年をかけて現在の社に再建された。なお当社は旧称を「祇園社四日市次郎丸村にあり」と記されている。1926年(昭和初年)山城伏見の松尾神社の分霊を境内に勧請し酒都西条の酒の守護神とした摂本社松尾神社がある。毎年酒造期の11月には町内の酒造家によって厳粛に祭礼が行われていると記されております。以前電車の車窓から、西条駅の近くに神社があることを知り、御朱印をいただけることが分かったので、今回参拝しました。境内に桜が植えられていることまでは知らなかったため、境内で花が綺麗に咲いていたのは予想外でした。
旧社格は村社です。慶雲三年(706年)に日本各地で疫病が流行した際、素戔嗚命に祈り、疫病が収まったことから、当時の人々が社を建てて祀ったと伝えられているそうですよ。厳かな雰囲気がたまりませ。
西条駅のすぐそばに格式高い神社がありました‼️本殿までの道のりがより重厚さを感じさせられました👀‼️👀‼️平日の午後でしたのでゆっくり参拝できましたが、時期時期で参拝される方々が多いのは地方から来た私でも想像できるくらい趣がある神社でした‼️酒都西条の酒の守護神 松尾神社も境内にあります🎵
東広島市になって近くに引っ越ししてから1回も行ったことがなくて……天気も良く☀気持ち良い日だったので近くの初めて行った美容室に行った帰りに歩いて行きました🙂綺麗だと思ってたのに何故か救急車🚑が神社の階段の下に🥺も〜写真に入る〜と去るのを待ってから写真を撮ってお参りしました🙏御朱印も頂きました🙏
健康祈願の神社桜の季節は桜が綺麗です。
JR西条駅すぐそばにあります。御朱印は、社務所で直接記帳していただけました。
初詣30分ほど並びました。いたって極普通の神社頂いた御朱印は書き置きのものでした。参拝客にはちょっとした祝酒の提供があります。
元旦午後11時00分頃、家族と一緒に訪問。すでに人が並んでましたがスムーズに参拝出来ました。今年の御神酒は賀茂泉。スッキリ涼やかな口当たりで大変美味しく頂きました。昨年、家族全員、無病息災に過ごせた事に感謝しました。今年も無事に過ごせますよう宜しくお願いします!と挨拶しました。衣食住も決して派手や見栄を張らず自分の器に合う生活がつつがなく続く日々に感謝していきたいです。
名前 |
御建神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-423-3253 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

西条では人気の神社で西条の酒蔵さんが良いお酒ができるようお参りする神社。いくつかの地域の神社を合祀した神社だそうです。お宮参りで再訪。御朱印もいただきました。神社までの道が相変わらず分かりづらい。駐車場は正面の鳥居の左手すぐに公園利用者用を兼ねたものがあります。あまり広くはないので、行事やイベントと重なると一杯になりそうですが、すぐ近くにコインパーキングがあります。