奥越前の極上蕎麦、さくら御膳を堪能!
そば処 又八庵の特徴
気さくな主人が自信を持って提供する蕎麦が絶品です。
さくら御膳やアカカンバのお料理が特におすすめです。
小じんまりとしたお店でも蕎麦の味は最高に美味しいです。
希少なそばとアカカンバが独特なおそば。でもこれが合うんだなあ〜。こんな山の中にポツンとお店がありました。停まってる車はほぼ県外ナンバー。わざわざそばを食べるだけに来てるんだね。でもその価値は充分ある。
r6/8/3夏✨本日、大阪から頑張って💦蕎麦ズルツーリング✨えらい場所にポツンとお蕎麦屋さん✨ムムム💦これは楽しみだな💦今日、頂いてたのはさくら御膳と又八の二品を💦(食べ過ぎ✨(美味しかったから✌))まずは御膳のすべての品にヤラレました✨みんなの書き込む通りに💦でも、自分の中では赤カブがヤラレたな〜御膳のご飯なんて、いくらでも食べる💦御膳の御と書いているので、ここはお上品に💦で、仕切り直し。次は又八を楽しみました✨御膳も良かったが、私はこちらへ軍配が上がりました✨お店の方もお客さんの雰囲気も、店内のこじんまり具合と、最高のお昼ご飯を頂きました✨ごちそう様でした✨今度は福井の実家に帰る時、また頂きたいと思います✨
本気で美味しい料理を作ってくれてるであろう味がしました。手抜き一切無しでしょう、丁寧な仕込み、後味に嫌味無し。メニューが豊富で美味しいので追加注文して食べ過ぎてしまいました。最高。
ツーリング途中に来店。東京からココを目当てにお客が来る位の有名店らしい。・・・ですがーまあ、可も無く不可も無く。普通に美味しいですが、それ以上でもそれ以下でも無し。細麺で量が少ないので、大盛りにしないと物足りないかも。でも無くなり次第終了なので、食べに行くなら早い時間で。気の良い老夫婦とお手伝いさんで切り盛りされてて、土日祝日しか営業しない変わった店wまあでも近くに来た際には寄っても良い店かと思います^^
賤ヶ岳の登山の帰りにそばを頂きました。とても美味しかったです。また食べにいきますが、大盛りはありますか?
2023.07.23更新⛄️奥越前かつやま雪室蕎麦⭐️ 2022年秋、福井県勝山市産大野在来種蕎麦⭐️気温0℃湿度90%以上の雪室貯蔵玄蕎麦使用⭐️丸抜き挽きぐるみ60メッシュ微粉十割蕎麦○桜御膳・おろし蕎麦(アカカンバ+辛味大根おろし)・アカカンバちらし寿司・煮魚(ゴマ鯖)・肉じゃが・自家製漬物・メカブ○おろし蕎麦(アカカンバ+辛味大根おろし)⭐️玄蕎麦の敵は乾燥•カビ•酸化、玄蕎麦を新蕎麦により近く保存する為には乾燥させないよう限りなく湿度100%に近く。空気や光に触れる時間多ければ酸化進み、更に温度高ければカビが発生し玄蕎麦劣化。これらの条件をクリアするのが勝山の雪室、日光遮断し室温凍る直前の0℃、湿度90%以上の冷暗保湿保冷庫が雪室。今日の雪室蕎麦、昨秋の勝山産大野在来種は十割とは言え丸抜き微粉でありながら昨年の秋新蕎麦に近い淡い色と上り立つ香り、そして新蕎麦と全く変わらない強い甘味に驚きました。2022.11.12更新🍁秋早刈り新蕎麦十割福井県大野在来種蕎麦早刈り解禁⭐️新蕎麦早刈りらしく緑色が美しく甘味が強い蕎麦切り。⭐️蕎麦殻を剥いた丸抜き微粉の手打ち十割蕎麦、今日は細めで切べら一寸25本以上の極細切り。○さくら御膳1350円・又八蕎麦(越前風ぶっかけおろし蕎麦・大野在来種2022早刈新蕎麦)、辛味大根と自家栽培アカカンバのミックスおろし・小鉢(豚肉と馬鈴薯のトマトシチュー)・カマス一夜干し炙り・アカカンバちらし寿司・漬物○アカカンバ(杉箸在来種赤蕪)甘酢漬け300円はテイクアウト2022.05.29更新秘境 敦賀市杉橋の十割蕎麦○桜御膳1350円+50円・自然薯盛り蕎麦(プラス50円)・アカカンバちらし寿司・焼魚(白カレイ)・たいたん・漬物○おろし蕎麦800円(アカカンバ+辛味大根おろし)○杉箸アカカンバ・ピクルス300円(持ち帰り)本日使用の蕎麦粉は福井県勝山市産の大野在来種、殻を剥いた丸抜きの甘皮含む挽きぐるみ・全粒粉の微粉使用の十割蕎麦。昨年秋に頂いた同じ勝山在来種よりも色は濃い目で浅黒く見えますが香りはほぼ変わらず、甘味もしっかり感じられ風味豊かな蕎麦切りでした。20211107更新福井県在来種蕎麦早刈り解禁今年も越前蟹漁解禁日翌日の11月7日に手打ち十割蕎麦「又八庵」で福井県大野在来種の早刈りが解禁となり一番乗りしてきました。⭐️蕎麦切りは、全て丸抜き微粉十割、一寸23本の切りべら。○戦国蕎麦(自然薯ざる)850円 ○ざる蕎麦850円○おろし蕎麦(ぶっかけ)800円⭐️福井県大野市の在来種蕎麦、大野在来種の秋新蕎麦を早めに刈った「早刈り蕎麦」は緑がかり爽やかな香り放ちます。江戸藪蕎麦のように着色した緑では無く、若い新蕎麦甘皮の緑色です。⭐️甘味は弱めですが粘りと弾力強くモチモチした十割蕎麦切りです。⭐️戦国蕎麦の自然薯は先日ご店主が掘ったばかり今年の新芋故に香り強く立ち風味抜群、出汁で薄めていないので餅のような粘り強さが特徴。2021.07.11更新雪室貯蔵2020勝山産〈大野在来種〉十割蕎麦○ざる蕎麦850円○おろし蕎麦800円○さくら御膳1350円+50円・おろし蕎麦→戦国蕎麦(自然薯とろろ)に変更・アカカンバちらし寿司・鯖味醂漬け・肉じゃが・漬物盛り合わせ福井県勝山市の雪室で寝かせた勝山産2020大野在来種の低温熟成蕎麦を今年も敦賀市の秘境杉箸で頂きました。昨年のレビューと重複しますが、天然の雪を利用した勝山市の雪室は天然冷蔵庫です。しかも外気温に関わらず年間を通じて摂氏2~4度程度の温度と湿度90%以上を保てるため雪室は、玄蕎麦を長期間保存できます。低温保湿貯蔵することで玄蕎麦の乾燥を防ぎ、蕎麦の色や風味鮮度を保つことができます。また、雪室低温下では化学反応速度が遅くなり酸化が抑制され、でんぷんの糖化現象が起こるとの実験結果もあると聞きます。さて、今回は昨年2020秋の勝山産大野在来種丸抜き(外殻外した抜き実)の微粉。さすがに色は負けますが秋新蕎麦と変わらず香り高く、甘味はそれ以上に感じました。そのまま啜って香りに酔い、岩塩で甘味を楽しみ、2枚目は杉箸特産アカカンバ(蕪)をミックスした辛味大根と花カツオのぶっかけ、越前風おろし蕎麦を豪快に啜りました。2021.04.11更新秘境蕎麦処で在来種十割蕎麦とアカカンバ⭐️大野在来種(福井県大野市)、丸抜き微粉の十割蕎麦切り○越前おろし蕎麦800円・辛味大根+アカカンバのおろし○さくら御膳1350円・越前おろしそば・アカカンバちらし寿司・鯖味醂干(自家製)・沢庵煮と漬物(自家製)・南瓜・飛竜頭・蒟蒻のたいたん○山椒味噌(自家製)350円持ち帰り🌲今日の蕎麦は2020秋、福井県大野市産の大野在来種蕎麦を使用。🌲加水低めでビシッと締まった微粉細切り蕎麦は歯応えしっかりモッチリかつ、ツルツル喉越しも良し。🌲捏ね切りは勿論、水回しの高い技術が無いとこのような蕎麦切りにはなりません。大将の腕が光ります。⭐️7月には天然氷室で熟成させた氷室蕎麦が頂けるとのこと、今から夏が楽しみです。2020.11.14秘境蕎麦処の秋新蕎麦早刈りと赤カンバジャム🌲越前蟹を購入した帰り道、国道8号線南下から左(東)に折れ刀根・柳ヶ瀬トンネル方面へ向かう途中、笙の川の源流沿いに北上し蕎麦処「又八庵」へ伺いました。🌲福井県大野市の在来種蕎麦、大野在来種の秋新蕎麦を早めに刈った早刈り蕎麦は緑がかり爽やかな香り立ちます。🌲江戸蕎麦のように着色した緑では無く、若い新蕎麦甘皮の緑色です。🌲甘味は弱めですが粘り強く良質な澱粉質、豊作年は玄蕎麦の質が良いと聞きますが、今年の大野在来種はじめ福井県の各地区在来種蕎麦に期待が膨らみます。🌲新蕎麦早刈り2枚頂いた後、お土産にアカカンバ・ジャムを購入しました。🌲アカカンバは赤蕪の仲間でご当地杉箸地区のみで栽培されています。🐄酢漬けや漬物は頂いたことありますが甘いジャム?にしてどんなものかと早速ヨーグルトにトッピングしてみました。🎂蓋を開けると蕪の香りが立ちますが食べてみると意外と合います。漬物とは別もの食感こそ、そぼろ状の繊維感ありますが、甘さ控え目彩り鮮やか、これは洋菓子に合いそう、何処かのパティシエさんがもう使ってるかもしれませんね😘
通います!✨お父さんもお母さんもとっても素敵。お蕎麦の味も抜群。次回は日本酒を呑めるように準備してきますー😊
店の中はテーブル席3席とカウンタ席が8席程の小じんまりとしたお店ですが、蕎麦の味は最高に美味しです(今まで食べた中で1番かも)店主と奥さんも気さくな方で好感が持てました。山中のお店ですが行く価値有りです。😀
初めての訪問です こんな山里にお蕎麦屋さんがありました。営業は土日のみです。さくら御膳をいただきました。おろし蕎麦 さくらご飯 煮物 焼き魚 漬物 蕎麦はきれいな緑色 新そばで 緑色の新そばは初めてでした福井産の蕎麦粉を使っているそうです 本物の新そば食べるなら 12月中との事でした ご主人と女将さんがとても気さくな方で 楽しく美味しくいただきました 冬場はかなりの豪雪地帯らしく 山里にお蕎麦を食べに常連客が遠くから訪ねる 隠れ家のお店でした。ごちそうさまでした。
名前 |
そば処 又八庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0770-27-1048 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

気さくな主人が自信を持って提供する蕎麦は、わざわざでも食べに行く価値アリ‼️さくら御膳お勧め、再訪時は蕎麦のみを堪能したい😅リピート価値有り。