厄除けの信仰、毘沙門天本堂へ。
大師寺(真言宗)の特徴
寒稽古の火渡りが開催されるお寺で、厄除けの信仰が厚い。
広島新四国八十八ヶ所の一部で、階段を上ると清々しい気持ちになれます。
毘沙門天を奉る本堂へ行く道中、150段の石段が新しい運動として楽しめます。
2月1日境内で寒稽古の火渡りが開催日です!珍しいので観たいですね!
厄除けのお寺らしい。参道が狭くて分かりにくいですが、それがまた良かった♫
地元ではお大師さまと言われ、信仰を集めているそうです。登り口が分かりくいので御注意を。階段の途中、お稲荷様が右にあります。管理されている方、心から感謝申し上げます。お大師さまにお詣りの皆様、是非寄って下さい。お願いします。南無大師遍照金剛。
裏山の四国八十八ヶ所がいい運動になる。
毘沙門天を奉ってます。寅に関わりがあるかたはより良いかも❗️本堂に行くまでの入り口は分かりにくいので事前検索されることをおすすめ。参道の階段はは急です。
ネットでキツイと書かれてますが、急ではあるが150段の石段、最初から毘沙門天本堂が見えてるので思ったよりはすんなり上がれました。至るとこにベンチや灰皿も置いてあり、お参りしてゆっくり休んで降りれます。書き置きですが御朱印もいただけます。駐車場も入り口の少し東寄りにあります。
年数回お詣りしております。数年前、あるブラック会社辞めるきっかけを、声無き声で助かりそれからです。階段はきついですが、気持ちいいです。
広島新四国八十八ケ所の35番。H30のスタンプウォークで参拝。本堂からの景色がなかなか。参道に杖の設置あり。トイレあり。
広島新四国八十八ヶ所霊場巡りで訪れました。山の中腹にあって、それ用のお参りのお堂とは別に本堂がさらに上にありました。本堂には曼陀羅図なども配置されていて、浄土真宗に慣れ親しんでる身には密教系の雰囲気がとてもエキゾチックでした。それと、本堂に入る手前の展望スペースからの景色はなかなか壮観でした。
名前 |
大師寺(真言宗) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-823-3248 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

忌中の為にこちらのお寺に厄除けに行きました。住職の話し方や声が凄く聴き取りやすく心地いい気持ちで、いい厄除けが出来ました。