高知唯一の木造芝居小屋、歴史の息吹感じる。
ゆすはら座の特徴
昭和23年に建てられた木造芝居小屋で、趣のある魅力が溢れています。
高知県唯一の移築復元された芝居小屋として、地域文化の拠点となっています。
隈研吾さんが感銘を受けた建物で、無料で内部を見学できるのが嬉しいポイントです。
役場に駐車して直ぐです。無料開放して有ります。お手洗いは、閉まっていて使えません。なんとも、素晴らしい建築でして見る価値有ります。
昭和23年の建築されたものが、平成7年9月に移転復元されたとのことですが、とても綺麗な状態で残っていました。2階の手摺がだいぶ低く、高所恐怖症的には怖い感じがしましたが、趣のある素敵な芝居小屋であることは間違いありません。
無料で建物内を見ることができます。かなり味がある芝居小屋です。
なんか檮原全体の一体感がいいね。町役場、資料館、図書館、ホテルなど。ゆすはら座もノスタルジックな雰囲気。
昭和23年に建てられ、平成7年に修復、移築した高知県唯一の木造芝居小屋です。建築家の隈研吾氏が保存活動に携わりました。大正時代に流行した和洋折衷様式の流れを組むモダンな外観に、内部の木組みの美しさに思わず感嘆の声がもれます。芝居小屋らしく、舞台袖の壁には、沢山の出演者の方の手書きサインや記念の書き込みが残っていました。無料開放されており、隈氏の木造建築の原点になった素晴らしい建物ですので、梼原を訪れた際はぜひ!
お芝居があるといいな。
昭和23年に建築された建物を、移築復元された芝居小屋です。梼原公民館として使われたこともあるようで、その名残も残っています。何と言っても、この古さがいいです。もちろん、全て木造。歩くたびに、ギギッと音がします。また、二階から舞台を眺めることもできて、「〇〇屋!!」とか叫んでる感じがします。部隊裏も見ることができるし、券売所もあります。舞台に立つとゾクゾクっとします。しかも・・・無料です!! 隅研吾さんに影響を与えた場所です。おすすめです。
木造で、趣きのある芝居小屋。元は「公民館」らしいのですけど、間口4~5間程度の舞台に花道もあり、桟敷席もあって素敵な空間でした。写真は、舞台上にも客席を構えて上演された「原典 ロミオとジュリエット」の開演前の様子。舞台上の客席から、入り口方向を写したものです。
隈研吾さんが感銘を受けた建物との事です。出入りも自由に出来ました。
名前 |
ゆすはら座 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

高知県唯一 の木造の芝居小屋昭和23年の建築、平成7年にこの地に修復移転されました。この時の保存運動に関わった高知市の建築家・小谷匡宏氏が当時若手建築家だった知人の隈研吾氏を呼び寄せたことが、隈氏が梼原町を初来訪するきっかけとなり、それまで木造建築には関わっていなかった隈研吾氏は「ゆすはら座」の素晴らしさに感銘を受け、以降木造建築にこだわっていくきっかけとなったそうです。