苔と紅葉が魅せる心安らぐ古刹。
貞祥寺の特徴
洞源山 貞祥寺は苔と紅葉が美しい場所です。
三重塔や太平洋戦争のモニュメントがある古刹です。
島崎藤村の旧宅が公開されていますので必見です。
駐車場の横にある坂道を登ってはいけません。いきなり上について、なんだこんなもんかになってしまいます。ここのお寺は入口の苔むし地帯が見どころなので、かならず正面の階段から登りましょう。
苔と藤村癒されますね。体感温度が下がります。私も苔が生やしたい。年月、という言葉がしっくりくる。たまたまタイミング良く、島崎藤村の住まわれた家も拝見出来ました。自然の中に身を置いて、一体化したり、自分の存在を見つめ直してみるのも乙かも(^-^)
洞源山 貞祥寺佐久市前山にある曹洞宗の古刹です。今回初めてお参りしました。室町時代にあたる大永元年(1521) 時の領主 伴野貞祥による開基とのことです。苔むした境内は禅寺の雰囲気いっぱいでとても趣があります。戦後の禅の普及活動によって欧州でも知られているそうです。茅葺の山門をくぐると金堂や講堂、鐘楼、回廊、経蔵等があり、左手奥に隠れて三重塔が聳えていて新緑の中でも映えていました。秋の紅葉時に観てみたいなと思いました。参道入口付近にある島崎藤村の旧宅や、この寺最古の惣門の脇には手水鉢があり、くり抜かれた木管から水がこんこんと注がれていて、こちらも風情がありました。
タクシーで来ました。苔や茅葺き屋根の山門が綺麗です。
2022.11.05㈯紅葉がほんとにキレイ紅葉好きには一度は行く価値ありもみじ、いちょう、苔自分の好きなアングルがいろいろ楽しめます。
小海町にあった諏訪上下大明神別当神光寺から移築した「三重塔」を見に来ましたが、一面の苔の回廊が素晴らしくびっくりしました。
紅葉が綺麗との噂を聞き、初めて訪れました。苔の緑色と、銀杏の黄色と、楓の赤色のコントラストが、とても綺麗な状態で、今年最高の紅葉を満喫させていただきました。(^o^)皆さんの投稿からして、三重の塔を見るのを失念してしまった様なので、再度行く機会をつくりたいと想います。(*_*)追記先日、再訪問して、三重の塔を見て来ました。左奥の山際に、ひっそりとありました。1月なので、とても寒かったです。
追加の写真を載せると、以前のクチコミが消えてしまうのは何故?仕方ないのでもう一度クチコミ書きますけど。千曲川の造り出した佐久平の西の山の端に在るお寺です。佐久市の境界線は蓼科山の手前まで入り込んでいて、大河原峠からの眺望も素敵です。室町時代にこの地を統治していた『伴野貞祥』開祖の曹洞宗のお寺です昔は『洞源湖』と呼ばれる人造池が在り、冬はスケート、夏はボートが出来ました。入浴施設やレストラン、更にはゴーカート乗り場やニジマス釣り掘りなどの在った一大レジャー施設でした。入り口の石門から続く石段は200段以上も在り、柔道の体力強化で『うさぎ跳び』をよくや・ら・さ・れ・ました。普段は人気のない境内には苔むした中庭なども在り、映画の撮影にも使われています。秋、三重塔周辺の紅葉が特に好きです。何故か『潜水艦・桜花』のモニュメントが在りました。海軍の特攻作戦『人間魚雷』の発案者が佐久出身であった為、慰霊碑として造られました。ニ度と悲惨な戦争など起きて欲しくないと改めて感じます。夏は蝉の声が痛いほどうるさく、秋は虫の声に癒され、冬、シ~ンと静まり返った音?が聞こえます。側道を車で登ることも出来、更には果樹園の先に『伴野氏』のお墓も在ります。佐久を訪れた際にはお勧めです。
紅葉シーズンに行きました。紅葉がとても綺麗でした。
名前 |
貞祥寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-62-0325 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/townguide/temp/teishoji.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

週末の午前中に初訪問。紅葉がちょうど見頃で特に奥にある三重塔と紅葉のコントラストが素晴らしかった。