朱色の鳥居が続く、金光稲荷の魅力。
金光稲荷神社の特徴
東照宮の裏手にある金光稲荷神社、240基の朱色の鳥居が魅力です。
登る途中には小さな社が点在し、運動がてら参拝できます。
奥宮からの眺望は素晴らしく、街歩きとは違う体験が待っています。
広島東照宮の境内社である『金光(きんこう)稲荷神社』奥宮まで続く120基の朱色の鳥居が目を引きます⛩️✨
令和6年8月12日参拝東照宮裏手にある神社です。御朱印は東照宮で頂きました。
広島東照宮の裏に鎮座されるお稲荷様。参道は途中までは階段に手すりもあり登りやすいですが急に足元が不安定な道に変わるので参拝する際は歩きやすい靴で行かれた方がよいです。
広島東照宮の裏手に位置する境内社で朱塗りの鳥居と社殿が印象的です。ここから奥宮まで続く400段以上の階段を昇る参拝の道には沢山の祠とともに徳川家康公の人生訓が東照公御遺訓として掲示されています。階段は幅や高低差が一定ではないためかなり疲れます。
高台に行けば、広島の景色を一望できるというのが、唯一よかったところでした。末端の宮(奥宮)まで行くには、急な階段を登らされます。その奥宮はどこにあるかわかりません。太陽の岩に行きたかったのですが、どうやって行けばよいかの地図が全くなく、景色を一望できるところまで登って諦めました。もっとアクセス方法を詳しく掲載すべきだと思います。
奥まで登ってはないけども登った中間の小屋までは登ったとこで撮影次回は頂上まで行ってみたいと感じた。
鳥居が沢山並んで綺麗です。上へと上がっていけば健康増進☺️景色も良かったです😆結構しんどかったですが😓
山登りの気持ちで奥宮まで行きましょう!すると広島市を一望できる最高の景色に出会えます♫
金光稲荷神社(きんこういなりじんじゃ)広島県広島市東区にあります。広島駅から歩いて行けます。広島東照宮裏手の道路を挟んだ場所にあります。緑と赤が綺麗で静かで良い場所です。草木も静かです。宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀ってます。宇迦之御魂神は商売繁盛家内安全等、諸願成就の女神です。宇迦とは穀物の意味があります。なので農業の女神でもあります。金光稲荷神社から階段を登って行くと奥宮や二葉山山頂へ行く事が出来ます。鳥居がたくさんあります。
名前 |
金光稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-261-2954 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

東照宮の横の道を上ると、433?段の階段が現れる。階段も広かったり、狭かったり、途中に、あと何段の表示があります。また、人生についてのアドバイスを読みながら上ります。いくつかのお稲荷さんをお参りしながら、、、しかし、大変でした。奥の宮に着くと、素晴らしい景色が待っています。疲れも吹っ飛びます。その先、5分もかからず双葉山山頂に着きます。景色に感謝しながらよい一日を過ごしました。私は、ほぼ毎日、7キロのランニングをしていますが昇りは、苦手のようです。お勧めです。