江戸時代の地図にも載る名門寺院。
広寂寺の特徴
江戸時代の地図にも載る、伝統ある名門寺院です。
浄土真宗本願寺派で、広島市内の格上の寺院です。
お墓参りがしやすいよう、整備された綺麗な境内です。
お墓参りいつ行っても、綺麗にお掃除してあり、感謝しております。
国立公文書館内閣文書庫にある江戸時代の、1644(寛永21)年に作られた地図にも載っている、伝統ある名門寺院です。
大きく綺麗なお寺。正面からは車で出入りできません。駐車場は裏にあり、砂利場です。詰めれば8台くらいは停められます。正面入口の左手に線香が置いてあり1束50円です。そこが喫煙所にもなっています。住職は数年前に亡くなられたので現在は前住職の奥様と息子さんが住職の資格を取り、法要のお経をあげられてます。本堂も水回り御手洗いすべて清潔感あり綺麗です。通夜葬儀等の法要時は座敷以外にもホールに椅子とテーブルがあり、図書スペースも別にあるのでくつろげるスペースあります。本堂には床暖房あり冬は暖かいです。
浄土真宗本願寺派のお寺てす。
月命日には、必ずお参りします。通勤の、バスから、毎日、手を合わせています。
広島市内の浄土真宗のお寺では格が上位のお寺です。
アウトドアでランチ‼️
綺麗に整備されて御参りしやすくなりました。
名前 |
広寂寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-261-5574 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

年2回帰省した時お参りしてます。