歌舞伎座裏で楽しむ熟成寿司。
鮨・學の特徴
熟成された個性豊かなお寿司が楽しめるお店です。
カウンターでの丁寧な作業が魅力的な鮨店です。
江戸前鮨をお値打ち価格で提供しているのが特徴です。
久しぶりに新規開拓、6席のみ、こじんまりとしたカウンターのみの店内、大将の丁寧な仕事を間近で見ながら楽しいランチのひと時でした。特に穴子が美味しかったです。また、伺いたいと思える貴重な鮨屋さんでした。日本酒のセレクトも良かったです。
美味しいお鮨を気取らず食べられる銀座だけで無く全国的に数少ないお店歌舞伎座横という立地でランチは6600円から!以前2千円ほどのランチをやってた気がしますが無くなっていて安心しました😮💨熟成の技術や手間のかけ方が高いだけの流行りの鮨屋とは違いますねもちろんとても低価格なので貝やウニなどは限界があると思いますがこちらのお店は仕事したネタが美味しいですのでそこを念頭に召し上がるといいと思います。私はこちらのお店のサツキマスや鰹など燻したものに玉ねぎ醤油で食べるネタがとても好きです。それだけおかわりしたいくらい。マグロも特に産地や大きさなど押し付けがましく言いませんがヅケ具合も良くシャリに合います。穴子もふんわり煮ハマも丁度いい火入れ日本酒は原酒が多かったような、、普段苦手であまり飲まないのですがこちらのネタとシャリに抜群に合いついつい飲み過ぎます⚠️シャリの大きさも小ぶりで酸味のバランスも良く食べ疲れしないためいつも追加してしまいます席が少ないので予約必須と思います。
王道の寿司ではなく、個性の強い熟成された寿司。それが凄まじく美味。大将は職人気質で一見すると話しにくいが、話してみると凄く良い人。なかなか予約が取れないことだけが難点。
ディナーおまかせ15000円のコースをいただきました。店内はカウンター席だけで広くなく予約のお客さん1組1組をゆっくり丁寧におもてなしをしてるって感じでした。焼き物、酢の物、握り鮨とネタも種類が豊富でとにかく盛り沢山のコースです。この内容でこの値段は本当にコスパは良いと思います。特に雲丹のジュレのやつは美味しかったです。
お店の前を通り過ぎただけですがメニューがあったので撮影しておきました。ランチだと2000円で利用できる様でしたのでいつか利用してみたいなぁと思いました。
平日ランチでお任せ12カンをいただきました。歌舞伎座の脇の道を入って、地下に下りる、ガラスと白壁のまことにさっぱりとしたカウンター6席の小さい店。内装、器、なんというか茶室のような。2月のまだまだ寒い中、先付けでちいさい茶碗蒸しが出てきて、もてなしの心を感じます。もちろん季節によって変わるということです。握りの大きさは、中寄りの小ぶりといったところ? 酢飯はわりとさっぱりで、鮪にアジャストというより手を加えたネタに照準があるのでは。ホウボウ、タイラガイ、カスゴダイの昆布締め、椎茸、ウニ、大トロ、ヅケマグロ★、若いザーサイの漬け物をはさんで、ヤリイカ★、アジのヅケ★、車エビ、五月鱒の燻製★、あおさの味噌汁、かんぴょう巻き、玉子。あれ? なんか抜けた? ストーリーというか緩急があって、よく考えられているなぁと。柑橘と塩のヤリイカ、ヅケマグロ、アジのヅケなど、工夫を感じます。おいしいのはもちろんとして、勉強になるというか、鮨の奥深さを思う店ですね。接客もやさしくていねいで、初訪問ですがリラックスできました。ごちそうさまでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー⭐値段:6⭐味:7⭐サービス:7⭐雰囲気:7⭐コスパ:8ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー東銀座駅から徒歩数分の鮨屋食べログから予約しました■お昼おまかせ握り 10貫(5
オープンカウンターなので全てに作業がよく見える。作業の一つ一つがとても丁寧。その旬のものを素材に合わせた包丁裁きでより美味しく食べさせて貰える。温厚な大将の人柄も好感度 大。
非常に美味しかったです。このコスパで考えれば最高です。
名前 |
鮨・學 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6264-7804 |
住所 |
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目13−15 銀座近富ビル 地下1階 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ホームページでロゴや大将の一言を読んで、美味しいに違いないと予測した。結果予想以上でした。ヒストリー、サイエンス、そしてアート。お寿司のライブ感、完成度が比類ない。さながら「学劇場」。おいしいと、一言で済ませたら申し訳ないような…。偉大な大将を生んだ山梨県に敬礼!