広島護国神社で七五三祈願。
広島護国神社の特徴
美しい境内は広島城の敷地内にあり、静かに参拝できる神社です。
鯉が有名で、御朱印帳は可愛らしい鯉の模様入りです。
年末や平日に訪れると、参拝客で賑わい、特別な雰囲気が楽しめます。
英霊に哀悼の誠を捧げます。参拝及び御朱印をいただきに来ました。廣島護国神社は自分が行った他県の護国神社よりメチャクチャ観光スポットみたいな空気感がありますね。個人的にちょっとガッカリな気分になりました。神社特有の凛とした空気感は無く、少しガヤガヤした感じ。城の敷地内にあるから仕方ないのかな?って思えてくるのですが、和歌山県護国神社も和歌山城の敷地内にあるし(何故か敷地内に無料動物園もある)兵庫県姫路護国神社は姫路城の敷地内に動物園や、ちょっとした遊園地みたいなやつもある。双方の神社は参拝者はほぼ居ないです。この違いって・・・
広島城の敷地内にある美しい神社です。広島カープの選手が必勝祈願をすることでも有名で、鯉みくじも可愛いです。
県庁前駅から北に歩いて約10分。広島駅からだと西に徒歩25分ほど。広島城の敷地内にある神社で、広島カープの選手が必勝祈願をするのでも有名。白い石の鳥居が美しい。2024.7 訪問。
たしかこちらでウチの子 七五三しました毎年、カープが必勝祈願🙏25年に1回 御利益あるかないか😂😂😂
広島旅行の際に訪れた神社。祭神は第二次世界大戦までの広島県西部(旧安芸国)出身の戦死者のほか、広島市への原子爆弾投下によって犠牲になった勤労奉仕中の動員学徒および女子挺身隊等など含め約9万2千柱であったとのこと。広島城内に敷地が存在し、位置的には広島市中央公園(広島城地域)の内部に位置しており、神社の敷地については1956年(昭和31年)に公園区域からは除外されている。毎年中国地方で最も多くの初詣客が訪れ、毎年1月1日から7日までの初詣参拝者数は50万人を超える。市の中心部に位置しており、交通の便が良いことから、広島市民の多くが初詣に訪れる。同県には厳島神社があるが、こちらはJR宮島連絡船もしくは宮島松大汽船を利用しないと行けないため、広島護国神社よりも少ない。また、地元プロ野球球団・広島東洋カープが必勝祈願のためチームとして参拝することでも知られている。キャンプインの1月に行われることが多い。広島を訪れた際は是非参拝された方が良い神社です!
広島県広島市中区基町にある、''広島護国神社''様今回の広島への目的はデビューから大ファンの😍miletちゃん''milet live tour stairs 2024''ラスト熊本、福岡、広島3Days参戦する為🤩🤘✨リアルファイナルおかわり広島は本日開催😍Live開演まで時間があるので広島観光を😊三越様でミッションを無事にこなして再度ホテル😊Live参戦の用意をしてレンタカー🚗で広島城へ🏯広島城を見る時間がないので広島護国神社へ⛩️広島城はLive終わりにライトアップバージョンを観る事にして変更😋参拝をして御朱印も頂けて行けて良かったです😍⬇️概要(抜粋)1868年(明治元年)に戊辰戦争に従軍して戦死した広島藩士を祀る「水草神社」として建立されたのがはじまりとされる。以来、第二次世界大戦までの広島県西部(旧安芸国)出身の英霊のほか、広島市への原子爆弾投下によって犠牲になった勤労奉仕中の動員学徒および女子挺身隊等など含め約9万2千柱が祀られている。御祭神:広島県西部出身の英霊(えいれい)
鯉が有名な護国神社のようです。何故鯉なのか。広島カープ?ちょっと由来は分かりません。大日本帝国軍の跡地らしく、軍馬の像もあります。東京日本橋にある麒麟像のような狛犬が珍しいです。
子供の頃に何度も初詣で訪れていたのですが今回25年ぶりくらいに来てみました。子供の頃の初詣の思い出ではとても大きな神社というイメージでしたが、全国の多くの神社を見てきた今では思っていたよりもかなり小さい印象を受けました。とても綺麗に整備されていてお参り後は気持ちもリフレッシュされました。
広島場内にあるゆったりとした格式高き神社・境内でした‼️参拝前に広島中津宮に寄って来たのでこちらで広島中津宮御朱印も頂きました‼️表御門側場外には広島護国神社の鳥居があります‼️
名前 |
広島護国神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-221-5590 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

護国神社は広島城の近くにある神社です。砂利道を歩いて鳥居をくぐると、参拝ができる場所に辿り着けます。双鯉の像と昇鯉の像があり、手で触れられるようになっています。ちなみにこの鯉おベースにした、おみくじも売っています!数年前の7日に訪れた時は、七草がゆをいただきました。金額は決まってないですが、箱に気持として小銭を入れるようになっていました。近くにベンチがあるので、座っておかゆをいただきました(笑)神社は不思議と、活力がもらえる場所ですね。