魂やすらぐ空鞘神社、静寂の杜。
空鞘稲生神社の特徴
ウエスト側の本川沿いに位置する静謐な神社です。
調和を感じる樹々に囲まれた心落ち着く空間があります。
美しい御朱印を求めて多くの参拝客が訪れる人気スポットです。
御祭神・宇迦之御魂神・宇氣母智神・和久産巣日神天文年間(1532~1555年)毛利輝元の広島城築城において、陰陽両道に跨る大守として空鞘大明神として創建された。毛利家の崇敬なかなか篤くかなりの社領をも有していました。延享年間(1744~1747年)明和年間(1764~1771年)火災に遭いましたが、その都度復興を果たす。明治五年(1872年)社格を村社に列せられる。明治四十年(1907年)神饌幣帛料供進社に指定。大正八年(1919年)社殿を新築を神域を拡大、当神社より舟入南まで、及び中島、吉島一円の氏神となる。昭和二十年(1945年)原子爆弾によりすべて灰燼に帰す。昭和二十八年年(1953年)復興。昭和五十年(1975年)神楽殿造営。昭和四十年(1965年)町名改正まで神社周辺は空鞘町と称した。昭和五十年(1983年)御鎮座450年祭を齋行。平成十五年(2003年)社殿の大改修及び屋根の葺き替えを経て現在に至る。また「空鞘」の名は、社頭の松の大木に刀の鞘のみが掛って居た事によりその社名となったと伝えられる。御朱印あり。寺社巡りショートhttps://youtube.com/shorts/3XWNH-idvq8?si\u003dM73jdGEj20RmXvZQ寺社巡り動画https://youtu.be/_T1UxCEixU8?si\u003du68a3dWDLKfIMYCR
平日に訪れたのでほとんど参拝客はいませんでした。原爆ドームから10分ほどのところにあります。住職さんはとてもいい方でした。
2024.6.30午前に訪れました。夏越の祓の為に行きました。人は多くなくゆっくり参れます。前日の29日はお祭りをしているみたいで、20:15〜神社前の土手で花火が上がるそうです!昨年から通ってます。駐車場は近隣にパーキングがあります。昨年ここで祓ってからすごく物事が良い方に発展したので今年も半年の邪気を払い下半期の繁栄を願いました。
エディオンピースウイング広島を過ぎ空鞘橋を渡り左折すると直ぐのところです。年中行事のほか野菜市や出店など近隣に密着しているようでRCCのラジオカーのレポーターの方もたまに訪れレポートしてくれてます。境内はこじんまりしてますが、また来たくなる雰囲気があります。恵比須神社(開運招福)、幸神社(みちひらきの宮)、稲生神社(子孫繁栄)の境内末社があり、本社とともに御朱印がいただけます。
広島に訪れる場合にはぜひ行ってほしい神社です。御朱印とお守りはどれもとても素敵です。✨-空鞘稲生神社内には幸神社、恵美須神社、稲生神社もあります。⛩️-神社内に人の姿が見えない時もあります。その場合はベルを鳴らすと裏から出てきて下さいます。🔔
広電の本川町駅から徒歩6分位の位置にある神社です。境内は静かで、隣には公園があって小さな子供たちの笑い声が聴こえる中の参拝でした。コンパクトで整った神社です。御朱印は通常タイプのみでした。
「そらさやいなおじんじゃ」と読むんですね!( ˙꒳˙ )フムフム…こじんまりした神社です♪参拝した時は静かで心落ち着く雰囲気でした(*^^*)五穀豊穣の神様が祀られています♪隣に空鞘公園があります♪(2023/3)
初めて参拝に参りました。とても静かで心も落ち着きました。気持ちを前に日々勉強でございます。御朱印も頂き、清々しい気持ちになれました。
広島市の中心部のちょっと外れの本川沿いに在ります。大きくはありませんが、地元の人に愛されている神社です。隣の公園を使って、とんど祭があったので行ってきました!豚汁を振る舞っていたので、頂いたら、なんと!雑煮でした。そっか!とんどといえば、餅だな〜 と。
名前 |
空鞘稲生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-231-4476 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

そらさやいなおじんじゃ。広島の町中にありますが、不思議とこの辺り一帯は静かな雰囲気に覆われています。御朱印も、直書きしていただけました。