銚子大滝の迫力、体感しよう!
寒沢の流れの特徴
銚子大滝の反対側に位置しており、絶景を楽しめます。
小さめながら水量が豊かな滝で迫力があります。
冬季は五両の滝がわずかに流れる幻想的な景観です。
小さめの滝ですが、水量はすごいです!
道路を挟んで銚子大滝の反対側に位置します!
奥入瀬渓流は、子ノ口の水門で流量調整されていて、夜間には閉めてしまうし、冬は閉めっぱなしであるから、冬の銚子大滝は、五両の滝からのわずかな水だけが流れ落ちる壁になってしまう。その銚子大滝の滝壺に流れ込んでいる寒沢は天然河川であるから、銚子大滝の下部では冬でも多少の流れが復活する。また豪雨があると水量が増え、流れは迫力のあるものになり、なかなかの見ものである。寒沢の上流部の流域は広く、沢は浸食されて深いので、昔、奥入瀬渓流沿いの道が無かった時代は月日山からの尾根道は、寒沢を越えられずに、寒沢に沿って尾根を下り、銚子大滝の下で、奥入瀬川に出てから子ノ口にむかったのだと謂う。火山噴出物で覆われているこの地区であるが、十和田湖の周囲は溶結凝灰岩が多いのだが、寒沢の上流部の十和田山の中腹には火山灰の堆積が厚い部分があり、露出していて、そこは豪雨の場合に浸食、つまり土砂崩れが起きやすく、そのために寒沢は突如濁ることがある。奥入瀬川の濁りの大部分は寒沢上流部の土砂崩れに起因するといってよいくらいだ。
奥入瀬渓流、銚子大滝の道路を挟んだ向かい側にあります。子ノ口からも近いので、行きやすい場所だと思います。銚子大滝駐車場がすぐ近くにあります。何段かの滝っぽい感じで、とても素敵な景色だと思います。
立札が無かったので見落とすところでした。美しい渓流です。銚子大滝に来られた方は忘れずに観てください。駐車場の傍の橋のところに有ります。
20200819訪問道の駅奥入瀬で聞いた情報を元に国道を走行。ちょっと車を停められそうな場所があったので、ここで写真を撮りに。国道とあまり段差がない位置に渓流が。こんな景色は他ではあまり見られない。貴重な渓流。銚子大滝まで徒歩数分。下界は猛暑日で暑かったが、ここは涼しい。いいドライブコースです。
名前 |
寒沢の流れ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

銚子大滝の道の挟んだ側にある。