浜田城跡の神聖な雰囲気。
濱田護國神社の特徴
浜田城跡手前に位置し、重厚な雰囲気の参道と鳥居があります。
約2万3千柱の英霊を祀る、歴史深い神社です。
続日本100名城のスタンプや手書きの御朱印も楽しめます。
島根県は浜田市に有ります「濱田護国神社」です。創建年は昭和13年と割と新し目です。明治維新以降の国難で亡くなった、石見国出身の戦没者の方を弔う神社です。浜田城跡の縄張り内に鎮座し、なかなか凛とした空気が静かに静かに流れる神社でした。人は少ないです。ここ濱田護国神社、そして浜田城跡と山の下の歴史資料館とをセットで、是非にブラリ訪れてみて下さい。簡潔にまとまっていますので、それほど時間は掛かりませんよ。因みに浜田城本丸跡へは、この濱田護国神社の駐車場に車を止め、本殿に向かって右手、本殿裏側から石階段で登城できます。眺めの良い本丸跡はすぐですから御心配無く。(事前に護国神社の方に「車止めて城跡見学しても良いですか?」と電話で確認した所、ぜんぜん問題無いですよという回答でした。参考まで)
浜田城跡手前にある奥行のある重厚な雰囲気を感じさせる参道・鳥居・境内でした‼️護国神社に多い横長な独特な本殿の造りも見ごたえがありました🎵
浜田城まで来たので参拝しました。昭和13年の浜田招魂社が始まりなんですね。ちょうど終戦記念日に訪れたんですが、多数の提灯がありました。今まで幾つかの護国神社に参拝しましたが、ここはこじんまりとした印象を受けました。ここ浜田の地からも出征され、命を落とされた英霊も多くいらっしゃるかと思います。そうした方々の尊いお命があっての今なので、感謝しかありません。戦前は内務大臣指定護国神社で、現在は神社本庁が管理する別表神社です。
石見地方出身の 英霊 23.000柱の御霊をお祀りされています 感謝の気持ちで参拝しました。拝殿左手より、浜田城址に続く道があります、入口の門は津和野城の門であったそうです 本丸まで徒歩5分くらいです。
浜田城跡にご鎮座しています。御朱印も戴くことができます。
濱田護国神社着いた初参拝しました🙆静かで雰囲気のいい所です👌御朱印も手書きで書いていただきました✨
英霊に感謝します。浜田城跡に鎮座してます、社務所手前に駐車場があります。
濱田城に行く際に立ち寄りました。駐車場も広く混雑もなくゆっくり参拝ができました。御朱印もあります。※(続100名城)のスタンプ設置場所になります。
明治維新後の国難に殉じた旧石見国出身の戦没者約2万3千柱を祀る。昭和13年(1938年)に濱田招魂社として創建・鎮座。
名前 |
濱田護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0855-22-0674 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

木口小平像キグチコヘイ ハ テキ ノ タマ ニ アタリマシタ ガ、 シンデモ ラツパ ヲ クチ カラ ハナシマセンデシタ。尋常小学校の修身の授業でおなじみの喇叭手、木口小平二等卒の銅像がこちらにありました。日清戦争最初の陸戦である成歓の戦いにおいて、全州街道を進軍する歩兵第21連隊第3大隊は佳龍里で清国北洋軍の伏兵に遭遇。その掃討時に木口二等卒は前述のとおり戦死しますが、ラツパのエピソードにより一躍英雄となりました(別人騒動など一悶着アリ)。歩兵第21連隊の兵営は当時広島にありましたが、本像は日清戦争後に連隊がここ浜田へと転営した後に作られたため、現在もこちらにあるそうです。