慶留間島の隠れた海の楽園。
外地の浜の特徴
慶留間小学校を背に泳ぐと、美しいサンゴ群生に出会えます。
外地島は人が少なく、のんびりとした雰囲気で楽しめます。
クマノミやウミヘビなど、豊かな海の生き物が魅力です。
慶留間小学校を背に150mほど泳ぐと向かいの防波堤にだんだん近づき、そのあたりに美しいサンゴの群生、魚の群れ、クマノミ、サメ、カメ、ウミヘビ、etc。こんなところに!?と驚くほどきれい。宿のリピーターさんに教えてもらいました。感謝。
少し分かりにくい場所にありますが、人がいなくてのんびりできます。
ちゃんとした道がないので人がいない。静かなビーチ。
名前 |
外地の浜 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-987-3535 |
住所 |
〒901-3312 沖縄県島尻郡座間味村慶留間934番地13 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

慶留間島から橋を渡って外地島(ふかじしま)に入り、すぐ右手に分かれる下っていくと、すぐにつきます。壊れた桟橋と、世界平和記念碑が立っているのみの、小さな浜です。この地が沖縄戦で最初に米軍が上陸し、星条旗を建てた場所という解説文がありました。ここでは戦闘はなかったようですが、地獄の沖縄戦の始まりの場所ということになります。桟橋は、綺麗な綺麗な海を挟んで慶留間島の学校が立っており、右には慶留間橋もあって、とてもエモい風景です。桟橋はかなり劣化しているので、気をつけて訪問してみてください。