大隈重信ゆかりの地!
大隈城跡の特徴
大隈左近将監の居城とされる歴史的な場所です。
幕末の肥前藩士、大隈重信に関する興味深い解説があります。
梅満町の近くに位置し、探索にぴったりなスポットです。
スポンサードリンク
この場所何処ですか。
南方直近の梅満大隈天満宮解説板に、大隈氏の子孫が、幕末の肥前藩士大隈重信、とあるのが、興味深い。
名前 |
大隈城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
築城年代や築上者は不詳ですが、大隈左近将監の居城といわれています。大隈重信家の文献によれば、大隈家は元は菅原家で豊前国から久留米の大隈村に移ってきたとみられます。年代は鎌倉時代か南北朝時代とみられます。初代当主は菅原家泰で大隈村の名前を取り大隈彦次郎と名のりました。大隈信吉の時龍造寺氏、鍋島氏に仕え佐賀藩に移ったと云われています。お城は、現在の大隈天満宮南側一帯に築かれていましたが、城の遺構はなにもありません。近くの字で馬乗場や構え口という名が見られます。この大隈氏は大隈重信公の先祖だといわれています。