四つ竹の舞と休憩、琉球の魅力。
系図座・用物座(けいずざ・ようもつざ)の特徴
無料で琉球舞踊を見学できる、特別な体験が楽しめます。
サンピン茶と沖縄のお菓子のセットが500円で味わえます。
四つ竹やかせかけなど、華やかな衣装による舞いを楽しむことが可能です。
系図座は士族の家系図を管理していた役所。用物座は城内の物品、資材を管理していた役所。現在はお茶屋、休憩所。
観光案内&休憩所ですワンコインで奉神門を眺めながら、琉球菓子とお茶で、ゆっくり休憩が出来ます。
サンピン茶と沖縄のお菓子セット500円、お茶はアイスとホットおかわり無料でした。休憩がてら寄って損はありません。
ゆっくり休めました。
呈茶セットが良かった。500円、四種盛りのお菓子がつき花ボウル、ちんすこう、くんぺん、冬瓜漬におかわり自由のお茶温、冷がついて解説付でどんな歴史があり味がするのかわかった。モニターで園内の建物の解説もしていて首里城入り口も見ながら食べれて景色もよかった。
系図座は、「系図(家譜)」を取り扱う役所。用物座は、首里城内で使用する物品や資材などの管理を行った役所だったとの事です。
無料区間なので、無料で琉球舞踊を見学できます。公演日:水・金・土・日と休日公演時刻:11:00~.14:00~.16:00~の3回会場:系図座・用物座及び下之御庭 屋外に椅子が並べられます。演目等はHPで紹介しています。公演時間はだいたい30分です。建物内にスタンプラリーのスタンプと、首里城記念スタンプがあります。(2箇所にあります)外国人用に、両サイドのモニターに英語・韓国語・中国語での解説が映し出されます。
舞いへの誘い華やかな衣裳の「四つ竹」、優美な舞の「かせかけ」など、琉球舞踊の魅力を存分に堪能できるイベントです。1日3回、毎週4日(水・金・土・日)と祝日開催(各回30分程度)※荒天時等には、中止になる場合があります。毎回、楽しませて頂いております。かせかけ、四つ竹が素晴らしいです。【1回目】11時00分~【2回目】14時00分~【3回目】16時00分~「下之御庭(しちゃぬうなー)」の西側にある建物は、「系図座(けいずざ)」と「用物座(ようもつざ)」という役所があった建物である。「系図座」は士族の家系図を管理していた役所、「用物座」は場内で使用する物品、資材等の管理を行った役所である。2000年に復元され、現在は休憩所と情報案内所として使用されている。
ジュースと傘の自動販売機があります。首里城の再建を紹介するビデオが放映されています。琉球舞踊の舞台があります。こちらにはアンケート用紙が設置されていて、結構要望を聞いてくれます。「水飲み機の高さが小さなこどもには高過ぎて水が飲めません」と書くと、踏み台を設置してくれたり、「スタンプラリーのスタンプのゴムの山がなくなりかけている」と書くと新しいものに交換してくれたりしました。
名前 |
系図座・用物座(けいずざ・ようもつざ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-886-2020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

梅雨入りした直後の大雨の日。雨でびしょ濡れになったので、休憩で立ち寄りました。さんぴん茶はアイスとホットが選べて、おかわり自由です。私一人で他にお客様はいなかったからか、タイミングよくお茶のおかわりを勧めに来てくださいました。お菓子も美味しかったです。ちなみに日本100名城スタンプもこちらにありましたよ。