周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
鴻ノ池古墳群一号墳を過ぎて猪除けの柵を越えて少し行けば辿り着けます。坂出市指定史跡木ノ葉塚(サギノクチ一号古墳)本古墳は、東山烏帽子山麓斜面に点在する十数基の横穴石室墳郡中の一基で、その壁面に木ノ葉の線刻画があるところから木ノ葉塚と呼んでいる。墳丘は、山ノ斜面から独立した円墳状に盛土れ、径約十米、高さ約二.八米である。南に開口した石室は、一部花崗岩を使用するほかは、付近に産出する安山岩自然石を三段から四段積上げ、巨大な平石三枚を天井に架構したものである。床面から天井への逓減率は小さく、羨道部は現在明瞭なところで長さ三.二米、巾一.五米、高さは崩壊しているので明らかではないがほぼ二段に壁石が残っている。玄室は長さ約四米、巾は入口で一.八米、奥で一.四一米と狭まり、高さは二.二五米、床面には長さ·巾など二十糎から五十糎の安山岩手石が敷きつめられていて、付近の横穴石室と変らない通常の石室であるが、その特色は羨道・玄室の壁面に木ノ葉を主体とした絵画が線刻されていることである。線刻画は側壁の二段あるいは三段目の安山岩表面がわずかに風化して軟かくなっている面に、細い鉄器をもって画かれおり、模式的な木ノ葉約四十、舟型三、家屋一、その他で壁面を一周している。この種線刻画は、付近の古墳にもまま見られるが、これほど装飾的ではない。現在県下の絵画古墳は、この古墳のほか、善通寺市大麻山麓に二基所在するが、その一基は武人を主体とした絵画(宮ケ尾古墳)で、いま一基は、家屋を主体とした絵画(岡一号墳)としており、各々の古墳によって絵画に特色があることから考えて、これらの絵画は単に葬送儀礼としてではなく、ここに葬られた死者の生前の事正あるいは功績を物語っているものとも考えられる。木ノ葉塚の所在するこの地は、弥生文化の遺跡でもあり、その地形からも綾北地方では最も早く村落が形成され、又綾織塚(穴薬師古墳)・綾織姫の墓(鴨廃寺址の南)など綾織にかかわる伝説もあって、古代綾織の地として考えられるところである。木ノ葉塚も、あるいはこうした様相を伝えるものかも知れない。昭和五十四年十一月三日 坂出市史跡に指定された。昭和五十六年四月坂出市教育委員会。