江戸幕府の歴史を感じる辻堂!
観音寺地蔵堂の特徴
江戸時代に建立された歴史深い辻堂であることが特徴です。
田んぼの水を引く際の見張り所として利用されていた点が印象的です。
石仏2体、石碑2基があり、見応えがあります。
バス停の待合い所として利用、昔は田に水を引く際に見張り所として利用されていた。供養塔・石碑は個人が行き倒れの旅人の為に建立屋根は鉄板の波板が使用しているが年数がたつにつれ腐食し穴が空いて屋根板から腐り、長持ちしない。せめて銅板葺きにしてまらいかった。随分施工費がかかるが、私のわがままな要求、悪しからず。
| 名前 |
観音寺地蔵堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
江戸時代初期水野氏統治時代に領内に多数建設された辻堂の一つと思います石仏2体と石碑2基があります。