須磨の赤灯台近くで、ハンモック体験!
旧住友男爵家須磨別邸正門門柱の特徴
須磨住友別邸跡の正門は、神戸市須磨区の象徴です。
鮮やかな赤灯台の北側に位置し、静寂な空間が魅力的です。
ハンモックのような遊具があり、ユニークな遊び場を提供しています。
■須磨住友別邸跡の正門門柱神戸市須磨区にある門柱。明治の遺構。対の片方だけが遺った。●高さ2m程の堂々たる門柱とやや低くい脇門の門柱と二柱が並び見える。北側10m辺りに在るべき左右対の門柱は無い。片方は戦火で焼失したのだろうか。遺った門柱には戦火の爪痕かの様な焼焦げ跡が覗える。脇に判り易い説明標札がある。別邸跡の地は現状では駐車場と空き地(広場)だ。門柱前は車(馬車)止めだったようだが、今は2輪車用の駐車場として活用されている。Google Map Ping📍は標札の位置に合せた。◆石塀と複製門柱に付いて少し触れる。まず「石塀」別邸跡の海岸べり辺り。赤灯台へ続く遊歩道に高さ1m足らずだか重厚な石塀が遺っている。100m以上は遺る。戦後にも土木工事や護岸整備して来ている中、手を付けずに遺された。手を付ける必要などない頑丈さだ。此れも明治の遺構と思うがどうだろうか。次に「複製門柱」。近くに2箇所ある。東40m程と西70m程にある門柱は同じデザイン。光沢感ある御影石の門柱がある。やや細くスマートになっているが様式は複製したようだ。戦後になって模して造られた比較的新しい門柱のようだ。西70m程の門柱は国民宿舎シーパル須磨で利用されていたが令和3年夏シーパル須磨は解体中であった。■標札の札文は以下の通り。『明治26年、住友家当主であった住友吉左衛門友純 (春翠)が須磨の海辺に土地(現在の須磨海浜公園) を求め、須磨住友別荘を建て、須磨の別荘地開発の草分けとなりました。その後、多くの財界人が風光明媚な景勝地である須磨に移り住み、大正時代には、この海浜一帯にも別荘が建ち並びました。明治36年に竣工した洋館(新館)は、 大阪府立中之島図書館などを手掛けた技師・野口孫市によって設計され、館内には、黒田清輝クロード・モネなどの数々の名画が飾られていました。 吉左衛門友純は、その後も隣接地を買い増し、 敷地は広大なものとなりました。昭和20年6月の空襲では貴重な建物と美術品コレクションが失われました。その後、住友家は別邸跡を神戸市に寄贈し、昭和26年、須磨海浜公園として整備されました。』
あー別邸(^ー^)
ほとんどの人は気づかない。
名前 |
旧住友男爵家須磨別邸正門門柱 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

須磨海水浴場東側中央公園、赤灯台の北側公園になっている、ハンモックの用な遊具があり、初めて見ました。