坂越浦城跡からの素晴らしい海。
坂越浦城 御番所跡の特徴
坂越浦城跡から見える湾の景観は実に素晴らしいです。
室町時代に山名宗全が築いた歴史ある城の遺構が残っています。
江戸時代には赤穂藩の番所があったことでも知られています。
室町時代には城、江戸時代には赤穂藩の番所、明治から昭和中頃まで小学校があったとの事です現在は海が見渡せる公園として整備され城の遺構が残っているのか分かりません。
坂越浦城跡から一望する湾の景観は素晴らしいです。
坂越浦城は、「坂越浦砦」または「坂越城」とも呼ばれ、室町時代に播磨地方を支配していた山名宗全がその背後の詰めの城とも云える茶臼山城(宝珠山山頂)共々築いたと言われています。その後、龍野城主である「赤松下野守村秀」の通城(かよいじろ)となり、坂越を支配したと言われている。江戸時代には、この展望台の前の小高い場所に赤穂藩の御番所が置かれ、坂越浦に出入りする船の監視をした。
名前 |
坂越浦城 御番所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

眺望が良く海がとてもキレイに見えます。春に訪れるのがオススメ!桜が咲き乱れ美しいスポットランクが格段にアップしますよ!