懐かしの木の香、庭の美しさ。
柴屋寺の特徴
文福茶釜や武田信玄公の茶碗など、名品が実物として展示されているお寺です。
室町時代に庵を結んだ由緒ある古刹で、歴史を感じる素晴らしい体験ができます。
拝観料300円で魅力的な庭園が楽しめます、丸子富士や天柱山を望む風景は格別です。
拝観料300円で素敵なお庭が見られます。書置きの御朱印あり。
伺って初めに懐かしい木の匂いで記憶が呼び戻された場所でした。そう私が幼少期の頃の私の祖父母の家の匂い御朱印を頂いて拝観料を支払い お堂の縁側から庭園を眺めて居ると…お寺の方の案内で今川時代からのお話しが聞けました。綺麗な質素な寂びのある庭園よりも私が驚いたのが足利義政公の文福茶釜他に武田信玄公の髙麗茶碗一休宗純の鉄鉢今川義元公の横笛細川幽斎が小田原合戦の時に立ち寄って寄贈した香炉他に柿本人麻呂 今川氏親公酒井雅楽頭公の所縁の品々などのお話しも詳しくして頂けました。貴重な話しを有り難う御座いました。
よく保存されています。説明も分かりやすく丁寧でした。雪月花をめでる作りは京銀閣寺ゆらいとか。宝物質素な棚に納められており意外でした。
タイミングによって、お寺の方が案内してくれます。頼んだ方が満足感が違います。
百聞は一見に如かず‼️案内をしてくれた御婆さんの話を聞いて、歴史を感じることができて良かったです。前々から良い所だとは聞いていましたが、納得です。
室町時代の連歌師宗長が1504年に庵を結んだのが始まりという古刹。庭は宗長が風雅を借景を含めて設計した風雅なもので、趣を現代に残す。拝観料を払う必要はあるが、払えば寺の方が開基当時の時代背景、宗長の生い立ち、今川家との関係など、歴史的な解説をしてくださる。庭は紅梅と椿が同時に咲く3月が見頃かと思われる。また、意外な文化財が保管してあり、興味深い。庭は撮影可、文化財は撮影不可。
丁寧に説明もして頂けました。静かで落ち着いた雰囲気です。
静かで趣がある。もう少し綺麗にしてもらうと良いと思います。
優しそうなおばあさんが案内してくれます。池にはデカイうしがえるが池を濁しています。四方を囲む山々がなかなかグーです。
| 名前 |
柴屋寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
054-259-3686 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
落ち着いたお寺。お寺の方に色々説明していただいて、お寺の歴史、お庭の作りがよくわかりました。借景すばらしい!