勝運の神様、太郎坊でご利益を!
太郎坊宮(阿賀神社)の特徴
近江電車太郎坊宮前駅から徒歩20分、迷わず訪問できる場所です。
勝運と勝負運のパワースポットとして有名で、多くの人にご利益があります。
自分だけのお守りが作れる体験ができ、家族でも楽しめる神社です。
近江電車太郎坊宮前駅から徒歩20分ほどで、鳥居をくぐってほぼ直線でナビなくても迷いません。急な登りを覚悟して登山の装備で参拝しましたが、京都の鞍馬寺や伏見稲荷大社よりはラクかなと思いました(あくまで個人の感覚ですが)本殿からの見晴らしは素晴らしいです。本殿手前の龍神舎からハイキング道もあり、参拝前後に登山を楽しむこともできます。太郎坊宮前駅にマップもありました。車でもある程度いけますが、気候のいい時期は歩いての登拝をお勧めします。
車で向かいましたが遠方から山の中腹に朱色の社が見えて到着間近で素晴らしいフォトスポット発見!🤩撮影後目的地に到着。駐車場は山に向かって幾つもあり一番下から本社に向かって階段が700段以上一番上の駐車場からはチョツト頑張れば行ける位で体力と相談出来る所が嬉しい🎵駐車場は無料です🎵紅葉も丁度最高でした。夫婦岩と言う迫力満点の岩がありカップルが多かったです。高低差と紅葉と朱色の神殿といい写真がたくさん撮れました。又別の季節に来てみたいと思いました😅
勝運の神様が祀られています。山上駐車場よりさらに階段を登り本殿へと向かいました。やや勾配のある階段です。本殿の手前に夫婦岩もあります。本殿へ参拝後、祈祷殿にて御朱印をいただきました。展望台からの景色も街並みを一望できて良かったです。
正式名称の阿賀神社より太郎坊としての名が有名な山の中腹に有る勝運の神さま!上まで車で行く事は可能だが駐車台数は限られる、駐車場は複数ヶ所有、1番最初の鳥居からだとかなり遠い上に石段もかなり登らなけれ行けないが其れもまた見所有り楽しめる(一の鳥居からだと参道をかなり歩いたのち石段もかなり登るので時間体力共に必要)かわらけ投げや七福神、夫婦岩、天狗像、絵馬殿、他見所多くロケーションもかなり良いのでおすすめです!或る意味ココは是非下から石段を登って参拝して欲しいですネ石段が魅力でも有ります、私は上まで車で行きましたがwww上まで車で行ってもまた石段登る参拝ルートなんですがねw※無料駐車場有、トイレ、飲物自販機有参拝可能時間 9時~17時※茶色っぽい的おすすめ社に認定です!
滋賀県に鎮座する「勝ち」の神様、ビジネスにもプライベートにもご利益があると言われています。会社の人に勧められて参拝させていただきました。本来は下から上まで上がっていけたらよかったのですが、時間の都合もあり、中腹の駐車場から本殿まで上がらせていただきました。それでも、結構大変ですし、息も切れ切れになります。すぐ近くにメジャーな観光スポットとかがあるわけではありませんので、阿賀神社だけが目的地ではなく、他のどこかと一緒に観光も含めて回られるとよろしいかと思います。繰り返しになりますが、非常にいい体力トレーニングにもなりますので、運動や競技をされている方にとってはとても充実の一時だと思います。正しく、鍛錬の成果が「勝ち」となって出るのかもしれませんね。
202211/24ここは滋賀に来たら必ず拝観をお薦めする場所かと思います。創建が欽明時代、つまりは500年代、聖徳太子も祈願したと伝わる古い神社。ご利益は「勝利と幸せを授ける神様」なり。多くのアスリートは勿論、政治家や有名人の名前も見えます。本殿到達迄には、740段の石段一寸した修行だな夫婦岩は肥満の人には注意だな、何せ心に汚れが有れば岩に挟まれると伝わるからね😉本殿は当たり前だが写真禁止。ここでは皆様の幸せ要望に合わせた16種のローソク(1本200円)が揃えて有ります。火を灯し✋を合わせて帰るが良い。はい、お願いしたら上を見てご覧、大きな岩。そして下界を見ると…東近江の絶景だ!心がスッとするだろよ✌️それだけじゃないんだな、下り道一願成就社から絵馬殿へと続くんだけど、めでたい石像が絶え間なく出て来ます。なんか、もやもやが洗い流される神社ですよ。
山道登り口から心臓破りの階段がありますが、もう少し上の方に駐車場があるのでそこに車を止めて100段ちょっとの階段を頑張って登りました。まだ紅葉には早かったですが心が洗われるような景色が広がります。参拝道の所々に恵比寿様や布袋様などの石像があり、一つ一つにお賽銭入れがありました。全てにお参りしようと思うとかなりの小銭を用意して行った方が良いです。お財布の小銭がすっかりなくなりました。
勝運、勝負運のパワースポットとして相席食堂で紹介されてからず~っと行きたかった場所です😉御祭神は天照皇大神の長男だそうです。嵐ファンの聖地でもある神戸の二宮神社と同じ御祭神とのこと😊まさかつあかつかちはやあめのほわけのみこと漢字だと正哉吾勝勝速日天忍穂耳命早口言葉みたいに難しい😅口コミで下からの階段は742段と書いてあるので中腹の駐車場まで車で🤭それでも本殿まで残り259段の階段が有りますよ☝️日陰の階段で助かりましたけど👌登りきると最高の景色が待っていました😁🎉🎉🎉夫婦岩の隙間を通りながらお願いをするといいそうです。邪心がある人は岩が狭くなって挟まれるそうなので気をつけてください😁
湖東には八幡山、観音寺山など小高い山が多くありこちらの太郎坊山も同じ約1億年前の火山活動で出現したカルデラの名残りです。湖東流紋岩と名付けられた巨石が露出した特別な光景は古代から神奈備山として信仰されていて夫婦岩が御神体です。推古天皇の時代に赤神山に天照大神の息子さんの「正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊」を祀る社を健立したのが神社の始まりです。同じ神様を祀る神社としては、唯一式内社の京都許波多神社や福岡英彦山神宮などが全国に点在しています。正哉吾勝とは「正しく勝った、私が勝った」の意で勝利の神様として信仰されています。神仏習合の時代には最澄が薬師如来を本尊とする成願寺を阿賀神社の神宮寺としていました。その際、健立を助けた天狗の太郎坊に因んだ太郎坊宮と呼ばれ修験道の霊場として栄えましたが織田信長の時代に戦火で炎上しています。一ノ鳥居からニノ鳥居までの参道脇に植えられたツツジの満開には少し早かったのですが天候も良くてさなえ時期の田んぼに映る神社と赤神山には春のパワーが漲っていました。近江鉄道の太郎坊宮前駅近くにも駐車場があるので参道を楽しみながら742段の石段を登るのも日頃の運動不足解消には丁度良さげな感じでしたが、中腹の駐車場を利用して眺望を楽しみながらみたらし団子を美味しく頂きました。御守りは決まった所で頂いていてメーカー品だったりするので全国的の同じものを良く目にしますが当神社では少しお高いですが見晴らしの良い参集殿でオリジナルの御守りを作ることが出来ます。種類も多く天気も良くて運気に満ちた感じでしたのでつい浮気しそうになりました。
名前 |
太郎坊宮(阿賀神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-23-1341 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

紅葉も進み素敵な神社でした。車を下に停めて長い階段を歩いて行きました。急な階段のため気を付けていただけたらと思います。雰囲気もとても良く、お参りするところがいっぱいあるので御賽銭は準備しといたほうがいいです。また来年伺いたいと思える神社でした。