日野の歴史を感じる初詣。
馬見岡綿向神社の特徴
地元日野商人に愛されている歴史ある神社です。
日野城跡の近くに位置する隠れた名所です。
元旦の初詣で賑わう特別な雰囲気を持っています。
昔から地元の日野商人に愛されている歴史ある神社。参道には芝生がひかれており、ゆったりとした気分で参拝することが出来る。5月には日野で最大の祭り“日野祭”が行われている。
日野城跡に行った後に、近くにあったので行ってみたのですが、想像していた5倍?の立派な光景に驚きました!日々、手入れされているのがわかる美しさの中にある重厚感たっぷりの鳥居がまず目を引きます!緑がたっぷりで心が解ける感じです。古い絵馬なども掲示されており、丁寧に、愛され続けてきた神社さんなのだろうなと感じさせられました。御朱印は書き置きが日付いりで無人で置いてありました。(日付入りだなんて親切ですね)その横に300円の拝受料を納めるパターンです。こうゆう時、日本って凄いなと感心します。こちら、猪所縁もあるようで、導かれたり、救けられた話はほかでも聞きますが、野性の本能と言うのでしょうか、動物の危機管理能力って凄いですよね。因みに、撫で猪と言うものが有り、コロナ対策バッチリの!エアータッチでしたよ!何から何まで完璧です!{携帯の電源はお切りください}との表示があったにも関わらず、この、美しさを!参れずにいる母にも見せたくて撮ってしまいました!ごめんなさい!
名前 |
馬見岡綿向神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-52-0131 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

日野に住み出してから毎年のように初詣に行かせてもらってますが、今年は初めて元旦にお詣りしました。駐車場がいっぱいなのでは?と思ったら意外とすんなり止めれました。時間が昼時だったからなのか?ただお詣りするのに少し10分ほど並ぶ必要がありました。この神社は本殿の裏に神様に1番近い場所という裏側からお詣りする場所があって面白いでぜひ裏側からもお詣りしてみてください。