江戸時代の歌声響く史跡へ。
まむし沢の碑の特徴
住宅地の中に位置する、まむし沢の碑は不思議な雰囲気を醸し出しています。
江戸時代の歌が響く場所として、多くの訪問者を魅了しています。
近隣の歴史を感じる貴重なスポットで、土のぬくもりを体験できます。
まむしが住んでいた場所ですって。昔は、どこにでもでていたので何故特殊性があるのかはわからないです。
「おいらはこの村の槍持ちだ蛇(ヘビ)も蝮(マムシ )もどつけどつけ」江戸時代のこの辺りからは、この歌が聞こえてきました。江戸時代のこの地は、徳川将軍家の直轄領だったため、将軍家の飼う鷹の餌となるケラ(バッタの仲間)を年貢として納めていました。ケラは穴を掘って生活する半地下性の昆虫なので、比較的土の柔らかい、水辺に棲む昆虫です。水も豊かな場所は、ケラにとっても良い環境ですが、毒蛇のマムシもまた、水辺を好みます。村民は国分寺崖線沿いの斜面を、上の歌をマムシ避けのおまじないとしながら、ケラを採集しました。マムシは当時、水辺であれば何処にでもいるポピュラーな生き物です。それが敢えて沢の名になった、というのは、このように、村民の生活と密接な関係があったからです。ちなみに、この沢の終着点はもちろん、その直ぐ南を流れる次大夫堀こと六郷用水(現 丸子川)ですが、まむし沢が流れ込む場所には橋が架かっています。この橋の名は、今は雁追橋(かりおいばし)と言いますが、当時は螻蛄追橋(けらおいばし)だったと思われます。
| 名前 |
まむし沢の碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
住宅地にある史跡です。