霞ヶ浦を望む歴史の地。
大塚1号墳(黒坂命 弁天塚古墳)の特徴
黒坂命の奥津城の伝承には江戸時代の由来がある、とのことです。
口コミでもなかなか立派と評判の大塚1号墳を訪れる価値があります。
色川三中が主張している歴史の深さを感じられる場所です。
周りの木々がなかったら、霞ヶ浦など望めて当時の感じが掴めるかもしれませんね。
なかなか立派!
墳主は黒坂命と推定される。大型の円墳径(52m・高さ7.8~8.1m)で、弘化4(1847)年、塚の中腹の稲荷社を塚上に移す際に箱式石棺が発見された。中には遺体とともに朱も残り、鏡・剣数十振・甲胄一組・などが副葬されていた。江戸時代の国学者・色川三中は「黒坂命墳墓考」を著し、陸奥征討の帰路に多珂郡の角枯山(日立市黒前山)で病死した黒坂命の墳墓であろうと考察した。黒坂命といえばご存じのとおり「茨城」の地名の由来を作った人物で、茨城県人ならば誰一人としてお墓に足を向けては眠ってはいけないほどの偉人です(まさかしてないですよね?)。黒坂命は、陸奥征討へ出発する際に通りがかったこの地の景色がとても気に入って「俺が死んだからここに葬ってくれよ」と言ったそうです。その遺言のとおり、遺体は黒前山から美浦まで運ばれましたが、葬行の輪轜車から色とりどりの旗が翻る様子から、この地方を「幡垂(はだしで)の国」、後世になって「信太郡」と呼ぶようになったそうです。
黒坂命の奥津城というのは江戸時代の色川三中が主張しているだけで、とくにそういう伝承はないのです。昔は霞ヶ浦の水位も高かったので島になっていたはずで、琵琶湖の竹生島に模して厳島神社が祀られているとおもわれます。
名前 |
大塚1号墳(黒坂命 弁天塚古墳) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

茨城の地名を造った人です😲🙏