江戸幕府の名残、源光寺の静寂。
源光寺の特徴
創建以来800年の歴史をもつ古いお寺です。
江戸幕府の頃に建築された貴重な寺院です。
除夜の鐘をつける静かな環境が魅力です。
祖父母の墓参り。
創建当時は大寺院でしたが、中世に一度荒廃。その後、法然上人が再興に尽力して浄土宗の道場に、現在は浄土宗知恩院派の寺院となっています。
除夜の鐘がつける都会の中の贅沢な静寂800年頃まで歴史をさかのぼれる古いお寺で墓所の隅には年季の入った無縁墓が並びます。江戸時代には大阪7墓であるミナミハマ墓地の西端にも含まれてたのこと。除夜の鐘は108回に限らず並べば何度でも突くことができ近隣の人が12時前から集まり始めます。列は並んでも10分程度。その後、卒塔婆を燃やす火で暖を取りながらお屠蘇を無料でいただけます。時折、木魚体験や地獄絵図の公開なども行われていました。
ここの御坊ちゃま住職はお寺を私物化してるのでいつも門が開いてません。これでは、一般人が参拝したくても出来ないですね。宗教法人のメリットを受けるべきではない。
大阪の北区で江戸幕府の頃に建築された寺院は貴重です!
名前 |
源光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6375-0070 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

源光寺さんは、先祖代々と両親を見守って頂いてます。住職にも大変お世話に成っております。話も良く聞き入れてくれますので 感謝☘️