神流川合戦の胴塚、歴史を感じる。
胴塚稲荷古墳の特徴
神流川合戦の戦死者を祀る神聖な円墳です。
美容室と家の間を通り、歴史を感じる場所にあります。
市指定の史跡であり、訪れる価値が高いスポットです。
場所がわかりづらいですが、カーブ沿いにある美容室と家の間から行くと古墳の上に鳥居、稲荷社、説明版が在ります。神流川合戦の戦死者の胴体が埋葬されているという、いい伝えがあります。合戦跡、首塚とセットで見学すると良いでしょう。
神流川合戦の戦死者の胴塚と伝えられる円墳。民家裏手にあるため分かりづらい。南に数百メートルほど行くと、首塚八幡宮がある。駐車場は無し。
民家の敷地内かも知れない所を10mぐらい通らなければたどり着きません。
群馬県藤岡市にある古墳です。少しわかりづらい場所にありましたが、行けました。藤岡市の指定史跡です。すぐ近くにある高崎市新町の首塚とセットで見学することで神流川合戦について学習できます。
群馬県藤岡市にある市指定の史跡です。駐車場などは無いです。
首塚八幡と同様に、神流川合戦の戦死者の胴体を祀った塚と言われています。実際にはそれより古く、古墳時代の円墳です。地図で表示される住宅の2件右隣にビューティーサロンがあり、その脇から到達できます。駐車場はありません。
名前 |
胴塚稲荷古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

神流川合戦の戦死者の胴塚と伝えられる円墳だそうです。