大木囲貝塚で縄文土器発見!
七ヶ浜町歴史資料館の特徴
大木囲貝塚のそばに位置し、縄文土器が多数展示されています。
入館料が無料で、情報量が豊富で勉強になります。
ジャズのBGMが流れ、リラックスした雰囲気で楽しめます。
縄文土器がたくさん展示されていた。貝塚を縦にそのまま掘り出して展示してある。骨や角を削って作った釣り針などもあった。圧巻👍入場料は無料🆓
無料で入るのが申し訳ないほどの情報量の資料館。土器好きの方にはたまらない、縄文から弥生へかけての土器の変遷が事細か。また近代の文化についても様々な品を並べているので、子供さんに見せて教えられると思います。
鹽竃神社に参拝ついでの時間潰しのつもりとは失礼ですが立ち寄りましたが良い時間を過ごせました。無料で観覧出来るのは嬉しいですね。資料や展示品は多くはありませんが見応えある展示で楽しめます。土器が多く土器が好きな方はドキドキするでしょう…………………👀⁉️!昭和の電化製品や生活様式の模様が見られて新鮮です。特に古い電子ゲームのゲームウォッチが興味をひかれましたね。小ぢんまりしていて広くはないのですが無駄なスペースは無く上手くまとめられている資料館です。隣には大木囲貝塚遺跡公園があり四月下旬には綺麗な桜が咲くようなので次回は桜を堪能しに来たいと思う場所です。七ヶ浜町歴史資料館がもっと興味をもってもらえ来館者が増える事を期待して写真をアップしたいです。来館し…その目でその肌で感じてみて下さい。
平日ってこともあって館内寂しかったかな。隣接している公園は緑が沢山で癒されました。七ヶ浜の事を全く分かってなかったと実感、七ヶ浜の歴史を知れて貝塚の事も知れてよかったです。貝塚の手帳とシール購入しました。七ヶ浜の国際村でも購入出来るようです。
大木囲貝塚の資料館。大木式土器のこと、松島湾周辺の縄文文化のことが説明されています。北東北・北海道の円筒土器との違いも考察できるとお思います。
無料で拝見するのが申し訳ない位楽しませていただきました。特にブラウン管テレビや氷を入れて冷却する冷蔵庫など懐かしい品には感動しました。七ヶ浜の歴史とノスタルジックのつまった資料館です。
2021年10月16日に見学しました。大木囲貝塚に隣接した歴史資料館です。大木式土器の実物を見学できます。フラッシュを使わない場合は、館内を撮影できます。貝塚の発掘調査結果を分かりやすく展示してありました。東北地方中・南部の縄文時代前期・中期を考える時、大変勉強になる場所だと思います。
貝塚や古墳、縄文土器、釣り針など多くの展示物が、あります。楽しかったです。七ヶ浜町の歴史を学ぶ事が出来ます挨拶も、しっかりしていました。
24日まで休みです。
名前 |
七ヶ浜町歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-365-5567 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

歴史について勉強になりますし、静かな施設なので集中して見れます。駐車場は広くはありませんが10台位は停めれます。隣にある貝塚公園は広くて、犬のお散歩してる方が何人かいました。