根上の松と白山連峰、一望の散策地!
根上の松の特徴
源平合戦にも登場する由緒ある根上の松があります。
初春の桜が県内でも一番に満開になる美しいスポットです。
展望台からは好天時に白山連峰を一望できる絶景が楽しめます。
「根上」町の由来となった松があるところです。源平の古戦場ともなった、丘があります。砂地なので歩きにくいですが、地元の方によって整備されている様子が伺えます。白山眺望台がありましたが、生憎の曇りでした。トイレはなかったような…。
大漁桜の時期は終わってました。
だいぶん葉桜になっていましたがひらひらと散る桜も綺麗でした思っていたよりも高低差があり大変でしたゆっくりと散歩などするには良い場所だと思います。
根上町の由来となった松。ドライブしていて突然「根上の松」と出てきて気になって寄ってみました。駐車場は砂利で10代くらい止められます。駐車場から根上松までは200mくらいで、丘になってるのでのぼりがあります。写真の通り、松を見てみて、根が浮いとる!と思いました。根上と言われれば、なるほどと思える形をしています。加賀に住み続けて数十年、初めて知れてよかったです。トイレはありませんのでご注意ください。
(´- `*)
史跡指定 根上松○寿永二年(1183年)平維盛の軍勢が源軍を破って北上するとき、加賀武士団の井家二郎範方ら十七騎が根上松附近で戦いしも平家の大軍に包囲され遂に討死すと伝えられし。○文治三年(1187年)平家追討の第一の功労者である源義経が兄頼朝の勘気に触れて奥州平泉の藤原秀衡を頼って北國落ちの時、山伏姿に身を変え弁慶の機智によりにより首尾よく安宅の関を通り抜けた義経一行十二人はこの地を通ったと伝えられし。「義経記により」安宅の渡を越えて根上松につき給ふ是は白山権現にほっせ(奉幣)を手向く処なりいざ白山を拝んとてーーー云々尚この地に白山遙拝所ありと伝えられる。○永禄の頃まで根上松の名いちぢるしくも、往時の奇木を見ず、何代目であろうがこれを根上松と伝え本町の名もこの根上松に由来する。昭和五十三年六月能 美 市能美市教育委員会。
根上の松はもちろん 🌸展望台もあり、好天時は白山連峰が一望できます 初春の桜も県内でも一番に満開で咲いていました根上山には遊歩道も設置されています入口案内看板が無いため分かりにくいですが、Googleマップナビで簡単に行く事ができます 駐車場もあります好天日の白山連峰の写真も追加しました。
町名の由来となる「根上の松」がここにあります。文献に出てくる根上松ではなく、実際は後継木だそうです。小高い丘の上にあり、西側に駐車場があります。丘は砂丘の様な地質で少し歩きにくいです。
名前 |
根上の松 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.nomi.ishikawa.jp/www/contents/1001000000566/index.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

源平合戦の時代でも名前が出てくる由緒ある松。