小浜の老舗お酢屋で 極上のお酢蜜ソフト。
とば屋 酒井店の特徴
明るく品位のある店主が評判の調味料専門店です。
お酢蜜ソフトや竹籠弁当などユニークな商品が豊富です。
お酢の使い方を優しく教えてもらえる体験型のお店です。
暑い日だったのでアイスクリームが食べたくなり立ち寄りました。お酢蜜ソフト🍦(コーン)¥400を注文。カップなら¥350。甘いのに後味ほんのりお酢の味が効いてさっぱり。余裕でパクパク食べ進められあっという間に完食しました。🍦とても美味しかったです。また、お酢を使った漬物や甘酒以外にも弁当🍱等の販売もしていました。地元の人にも人気なようです。弁当の予約をして取りに来たお客さんも見かけました。お弁当は¥800近くしたかな?老舗なだけあって店内商品は少し値段高めかなと思いました。お店の中にもイートインスペースあります。
小浜旅行の際、そのただならぬお店の佇まいに心惹かれふらり立ち寄らせていただきました。店内はお酢と色んな種類のお酢で出来た商品が陳列してありなかなか楽しい!塩ポン酢なる新感覚なお酢に興味津々見入っているとお店の方がとても親切に商品説明して下さいました。とば屋さんのお酢は創業当時のお酢を3分の1残し継ぎ足しながら作っているそうで、300年の歴史を誇るお酢店ならではのお話を聞かせていただきありがたかったです。購入した壺の酢は一般的なお酢と比べて明らかにまろやかなのにしっかりとお酢の旨味が感じられ今後リピート間違い無し!また塩ポン酢はお勧めいただいたオリーブオイルにブラックペッパーを混ぜて使いましたが大正解!爽やかで他にないドレッシングになりました。他にもお酢を使ったレシピを教えていただいたので今後はオンラインでとば屋さんのお酢をリピ買いします。色々お話し聞かせていただいた奥様のお肌がピカピカで美しくお酢パワーの凄さを感じました!ぜひあやかりたいものです^_^
とば屋さんのへしこ町家弁当(756円)をランチにいただきました。若女将が大変丁寧な接客をする好印象のお店です。少し酢のきいたへしこが降りかかった山菜飯に3種のおかずと漬物が付いてこの756円です。味も非常に美味しくコスパが最高です。量が少ないように見えますが、結構ボリュームがありますよ。お弁当🍱は他に「ちりめん山椒」「焼き鮭」があります。お昼には無くなることが多いので前日までにインスタのDMで予約することをお勧めします。お店には色んな種類のお酢や酢を使った加工食品が並んでいます。お土産に喜ばれますよ。
老舗巡り第1241弾 1710年創業の老舗お酢屋さん。壺の酢を購入。江戸時代から続く伝統製法を守り続けてきた米酢醸造元。壺作りが始まったのは、福井県が雪深い寒冷地であることに由来しているのでしょう。社内の室(むろ)と呼ばれる部屋で、壺のまわりを米の籾殻で敷き詰めることで保温し、通気ができる莚(むしろ)で蓋をしています。壺仕込み米酢籾殻・稲穂・米。田んぼの恵みをすべて使って造る壺仕込み米酢は、風味豊かでまろやか全国的にみても珍しい、先祖が知恵を絞ったこの地ならではの製法です。作業は大変な手間ではありますが、いくつもの壺で少量ずつ醸造するのは、酢酸菌を守る有効な方法です。もみ殻と莚の利用も、この寒い風土には最善だという考えから、今日まで続いてきました。今後も伝統製法を守り続けていきます。とのこと。駐車場なしキャッシュレス対応。
お酢蜜ソフトがおすすめ。お酢のソフトクリーム?と思いましたが、ソフトクリームと蜂蜜の甘味にお酢の酸味が混ざると、ヨーグルトっぽい味でさっぱりとして美味しかったです。カップにすると50円引きでした。創業1710年の老舗。
お酢密ソフトに釣られて入り、美味しすぎてお酢密の瓶とゼリーまで買ってしまいました。創業300年超の老舗、ぜひ立ち寄ることをお勧めします。
とても明るく品位のいい店主さんで評判のお店です😊商品紹介も丁寧にして下さり、試飲もできます。とても感じのいいお店です。また伺います✌️
お酢の使い方や美味しい食べ方を優しく教えてくれるうえに、店内で実際に体験できるのが嬉しい。お酢蜜ソフトも甘過ぎず、最高に美味しい。
お酢蜜ソフトや竹籠弁当、変わった酢なども取り揃えてある。
| 名前 |
とば屋 酒井店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0770-52-0211 |
| HP | |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
お酢のソフトクリーム美味しいです。