市川三郷で歌舞伎を深く知る。
市川三郷町 歌舞伎文化資料館の特徴
初代から12代目の資料が揃う、歌舞伎ファン必見の博物館です。
市川團十郎家発祥の地として、歴代の解説が充実しています。
3D映像で江戸歌舞伎の魅力を体験できる特別な施設です。
2024.3【入場料】500円(隣のふるさと会館の入場料も含む)市川團十郎家の発祥の地として、歌舞伎(というより市川團十郎の)資料が揃っています。歴代市川團十郎の歴史や、襲名式の時の招待状、市川團十郎直筆の掛け軸、顔面の隈取を布に当てて写し取った押し隈や衣装などの展示があります。普段はあまり来客も少ない様子で、ゆっくり展示を見ることができます。映像室、人形がある展示室、歴代の市川團十郎の展示がある部屋、ロビーの展示とあり、それほど広くはありません。
歴代の市川團十郎のことがよくわかります。3Dシアターでは三郷町の案内が視聴できますが、栗と人参に気をつけてください…
江戸歌舞伎の市川團十郎宗家発祥の地である市川三郷の町紹介を3D映像で見る事が出来ます。資料館では、初代~13代目までの歴代團十郎と歌舞伎の世界について学べ勉強になりました。次は牡丹の時期にまた来たいと思います!
毎年この時期になると牡丹の花を見に行きます。咲き誇る牡丹の花の中で、しばし浮世を忘れてその美しさを堪能させていただきました。来年はたくさんの方が、この牡丹の花を見に行けるといいですね。
学芸員さんが解りやすく丁寧に説明してくれます。歌舞伎は今まで見たことなかったですが興味が湧きました☺️
| 名前 |
市川三郷町 歌舞伎文化資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
055-272-6200 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
初代〜12代目についての資料、市川三郷町についての13分ほどの映像、更には受付の方からの詳しい解説をいただき、思っていた以上に見応えがありました。隣の模擬天守と合わせて観るのがおすすめです。