三輪の森で出会う古墳の魅力。
三輪の森ビジターセンターの特徴
散策ルートの案内が充実しており、訪れる価値ありです。
古墳の展示は楽しめませんでしたが郷土資料が見られました。
二輪草の群生地でハイキングの休憩ができる魅力的な場所です。
散歩道の入り口になります。東京都と神奈川県の県境を歩く道ですが散歩道のある程度の道案内図あるので、確認してから出発すると良いです。綺麗なトイレもあるので安心です。散歩等は、途中、椅子を持ち込んでゆったり座ってる方もおり、とても長閑です。丘を超えると、寺家に出ます。
2023.5月曜日休館。外に自販機と靴の泥落とし用の水場ありました。
寺家から横穴群を経てここに辿り着く。地図入手,休憩スペース,用足し,自販機で給水できました。また寺家に戻る(来る谷道,戻る尾根道)。貰った地図で修正点:鶴川記念病院の奥へ進み林に少し入るところで私有地で通行不可、引き返す。
散策ルートの案内や郷土資料が見れます。
古墳の展示があるものと行ってみましたが、農機具の展示のみでした。
柿生駅から30分、歩いて訪ねました。途中から田舎の里の風景、鳥の鳴き声、緑の木々に癒されました。
二輪草の群生地。静かな空間に木洩れ日と二輪草の共演がなんとも言えない、大好きな場所です。
ハイキングで一休みできます。
トイレはあります。エアコン効いてます。ポンプと水車と臼の展示がありました。ジュースの自販はあったけど、食べるものは何も売ってなかったです。休憩室があるので、持ち込んで食べることは可能。
名前 |
三輪の森ビジターセンター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-724-4399 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/shisetu/miwanomorivc.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

三輪の奥にひっそりと佇む施設です。郷土資料の展示があったり、本が少し置かれています。自販機やトイレもあり休憩が出来ます。月曜日は休館日です。