歴史が息づく水口城、春の桜と共に。
水口城跡の特徴
春に訪れると、歴史を感じる水口城跡が魅力的です。
家康が上洛の際に利用したお城の歴史を感じられます。
過去の遺構の雰囲気が残り、想像を超える素晴らしさがあります。
水口城跡ではあるが、出丸に一つだけ復元されている櫓です。本丸などは今はなく、というかかなり前から無いようで、今は運動場になっています。水口城自体が徳川将軍が京に向かう道中の宿泊用の城として建てられたため、何の変哲もない正方形の縄張りと、不自然なくらい町中の立地の城です。お泊り用の城でこの規模。徳川将軍家の力の大きさを垣間見ることができると思います。
桜を見に行きました。城跡とお堀と桜はとても綺麗でした。人も少なくて桜をじっくり堪能しました。お堀には濁った水の中、鯉も泳いでましたが、ものすごい数の亀🐢が生息。大量の亀が甲羅干ししてて、集合体恐怖症の方には恐怖ものだと思います。城跡の正門は工事中で閉鎖されていました。資料館の入口はわかりにくかったです。
水口城は江戸時代は水口藩の藩庁が置かれていた。元々、水口には五奉行の長束正家の居城水口岡山城があったのだが、長束正家が関ケ原の戦いで西軍に着いたため廃城となった。水口は幕府直轄地となったが、徳川家光の上洛の際に宿所とするため水口城は築かれた。築城にあたり、水口岡山城の資材が使用されたという。以降、江戸時代の大半で城主は加藤氏が務めた(2〜2.5万石)が明治維新で廃城となった。現在、水口城の本丸は水口高校のグラウンドとなり城の面影は皆無である。かつての出丸部分に土塀、城門、二層櫓が復元され多少城らしさを感じさせている。現存遺構は堀と部分的に石垣が残っている。石垣は出丸部分及び乾櫓のみ残されているが大部分は撤去されている。模擬復元された二層櫓は現在資料館となっている(有料100円)水口城はわざわざ見にくるほどの城だとは思わないが、水口岡山城など甲賀地域には他に興味深い城跡がいくつかあるので、それらと組み合わせて見学に来ると良いと思う。
学校や住宅街の中にあり、敷地内にも学校のグラウンドがあります。再建された建物で内部は資料館になっています。訪問した際は橋が老朽化の為、通れなくなっており学校のグラウンド側から回って入りました。水口城資料館の入場料は200円です。 水口城の御城印もこちらで購入出来ます水口歴史民俗資料館との共通券は 300円でした。水口歴史民俗資料館は歩いて行ける距離ですので、お時間があれば共通券の方がオススメです。
▼水口城 - 歴史と自然が織りなす隠れた名所水口城は、徳川家光公が上洛する際の宿館として築かれた歴史あるお城です。その堀には注水坑がなく、今でも水が枯れることなく湛えられていることから、「碧水城(へきすいじょう)」とも呼ばれています。歴史を感じながらも、自然の美しさが融合するスポットです。▼アクセスの良さも魅力的近江鉄道「水口城南」駅から徒歩わずか2分で、すぐに堀が見えてきます。現在、門にかかる橋が修理中のため、少し迂回して学校のグラウンド横を通る必要があります。▼見どころが満載水口城の櫓跡には、小天守のようなデザインの歴史館が建っています。館内では、水口城の歴史を詳しく紹介する資料や、映像による解説も楽しめます。短編ビデオはとても分かりやすく、初めて訪れる方でも城の歴史がスッと理解できます。▼お得な料金設定入館料は、近くの歴史民俗博物館とのセットで300円。歴史好きな方はもちろん、散策やリフレッシュを兼ねて訪れるのもおすすめです!
『お城EXPOin甲賀』の流れで見学に。濠と石垣の一部が残っていて、資料館が角櫓として建っています。資料館は靴を脱いで上がる方式で、内部は木造りになっています。お城があって、濠もある街はやはりいいですね、それだけで趣があります。
行くなら春です。桜が堀に映えます。周辺地域より見頃が遅め。運が良ければカワセミ等の野鳥にも会えます。人がほとんどいないので、思う存分桜の写真が撮れます。
工事中でした。無料駐車場から案内もとくに無く分かりづらいかな。それに水口城跡の資料館にはグランドの脇をごめなさいしながら通行する感じで観光客には優しくない甲賀市でした。
古い感じが城感満載。現在、改修中のため橋が渡れません。また、木・金曜日は閉館しているので中には入れません。
| 名前 |
水口城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0748-63-5577 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
江戸時代、徳川家光の上洛時の宿館として築かれ、その後水口藩の居城となりました。現在では、往時の姿を模した復元角櫓が建っています。資料館内には、城の歴史や構造を詳しく解説した展示があり、復元模型やジオラマも展示されています。特に、1階のジオラマは撮影OKで、城の全体像を立体的に理解できるので、写真好きな方にもおすすめです。入館料は200円で、水口歴史民俗資料館との共通券は300円となっています。歴史に触れつつ、のんびりとした時間を過ごしたい方にぴったりの場所です。