三原城の古い佛様を訪ねて。
西光寺の特徴
昇道山の傍に位置する、西光寺は歴史が深い寺院です。
三原城の菩提寺として、古い本堂が有名です。
県道743号線から南西に260m、アクセスも便利です。
昇道山 西光寺は、県道743号線の南西260mほどに伽藍を構える浄土宗の寺院です。大同4年(809年)、この地の豪族三原氏の菩提寺として建立されます。 永正3年(1506年)、開山され、 宝暦12年(1762年)、現在の場所に移転されました。本尊の阿弥陀如来像は檜寄木造、像高:84cm、鎌倉末の作。 脇侍の観音菩薩・勢至菩薩は檜一木の、室町時代の作といいます。
| 名前 |
西光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0942-77-3805 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
三原城の菩提寺、本堂及び佛様が大変古いモノです詳細はお調べ下さい。