美しき家康公像と乙川。
徳川家康公像の特徴
勇ましい姿を持つ家康公の像がひと際目を引きます。
日本最大級の騎馬像が岡崎市で楽しめます。
美しい乙川を眺めながら穏やかな気持ちになれます。
とても大きくて立派な像です東岡崎駅から岡崎市役所に向かう途中、車道の上を通る歩道にあります近くには六所神社の参道の鳥居があり、乙川も見られます「ひがおか」に来た~って思える場所で、何度来てもわくわくします。
「徳川家康公像と四神像」神戸峰男四神像は、戦国末期に天下統一を果たし、約260年に亘る泰平の世を築いた徳川家康公と、それを 支えた三河武士団の持つ四つの徳、「忍」、「智」、「勇」、「慈」を具現化した彫像です。「忍」は忍耐、「智」は 知恵、「勇」は勇気、「慈」は人からの信頼を象徴。家康公の騎馬を守護してます大きく立派な彫刻。
大きくて立派です。近くから眺める景色も良いです。もっと有名スポットになっても良いのにまだ知名度が低い気がします。
東岡崎駅の高架歩道上にあり直接地上には有りませんが立派な像で大河ドラマどうする家康に因んてもう少し宣伝してもいいのでは。岡﨑城の観光案内所職員の方にこちらもおすすめと言われ訪問ですが階段登り駅から少し離れて居ます。徳川家康の馬印、厭離穢土欣求浄土が刻まれてあり、由来は↓に書かれていますが石田三成の大一大万大吉一人が皆のために皆が一人のために尽せば幸せになれる?に比べ一向一揆に苦しめれた家康が浄土宗の理念を流用した現世を嫌い極楽浄土を求めた?という小説も見ました。
青空でしたら もっとカッコよく写真が撮れたのにな~岡崎市のカラーマンホールといっしょに撮りました(^_^;)
風格のある家康公の像はもちろん、この場所から眺める乙川がGOOD👍緩やかに流れる川面を眺めると穏やかな気持ちになれる☺️
威風堂々とした姿に感銘をうけます。厭離穢土、欣求浄土の東照公が希求した世界が台座に刻まれています。為政者だけではなく、市井の我々も心に刻んで平和な世の中である浄土が永く続くようにしていかなければならいと強く思います。東照公の想いは、現在も脈々と続いています。
こんな大きい銅像が出来たんですね。見応えあります!中国製になると短足になりがちなんですが、カッコ良い馬に騎乗している家康です。
かっこいい立像が待ってます。実は写真を忘れてしまい周囲の場所しか撮影できてません。23年大河ドラマのチラシがたくさんあったのでその準備でしょうか?近くの駅も再開発してたしこの立像の周りもかなりおしゃれな感じで楽しめるます。また行きたい場所です。
名前 |
徳川家康公像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

朝日と共に家康公がめっちゃ綺麗でした!思った以上に大きい銅像でした!