無料で楽しむ宇宙の魅力。
調布航空宇宙センター 展示室の特徴
無料でじっくり楽しめる展示が魅力です。
規模は小さいが展示ボリュームが驚きです。
土曜日も開館しており便利なアクセスがあります。
映像等も含めると情報量が多く、それなりの時間を確保したい。2023/2/21
不定期で休日開館。通常は平日のみ。2023.10/8(日)に往訪。守衛所で氏名等を記入し受付け。その向いに見学者用駐車場・バイク駐輪場あり。実物や模型の展示も素晴らしいが、丁寧なアテンドによる「スペース・ミッション・シミュレータ」体験(整理券制)、選択できる映像資料が特に良かった。詳しく分かりやすい展示パネル+スタッフの方から解説をいただき、ジェットエンジンとロケットエンジンの違い、高度の酸素の薄さによるジェットエンジンの種類を学びました。ありがとうございました。イレギュラーな休日開館だったので「YS-11コックピット展示」はお休みとのこと。今度は平日に休暇を取得して伺います。
月曜日の午前中に訪問しました。小さな子供連れの家族や団体関係者と思われるスーツ姿の人など、結構人が多いのに驚きました。宇宙のイメージが強いJAXAですが、ここは航空宇宙センターの名のとおり航空機関係の技術開発の取組みの概要や歴史を学べます。実験機の実物の展示や解説がメインですが、体験型の展示として、シミュレータ(予約が一杯で乗れませんでした)と風洞(風力の強さによって模型の翼が浮き上がる)実験があります。パネルの解説を読んでも1時間半くらいあれば一通り見れそうですが、できれば展示されている技術が今どう生かされているのか、これからどう生かされるのか等がわかると、なおいいなと思いました。また、もう少し触れたり動かしたりできる体験型の展示があると、子供たちにはさらに興味を引くように感じられました。それにしても、施設が所在するこの辺りの環境は素晴らしい。気候の良い季節に、散策等とあわせて見学するのもとても良いと思いました。
2022年5月2日 去年に地球観測センターに見学して調布のJAXAを知りました。平日は休めないので、この日に見学に来ました。風洞実験装置やドデカイタービンやコクピットでの操縦シミュレーター等大人から子供まで楽しめるのでは無いでしょうか。いずれは種子島宇宙センターにも行きたいですね。
見学無料。平日や通常の祝日は予約なく入れる。大型連休は事前予約制。そんなに広くはない。たまにイベントで見学中止になるので事前にカレンダー確認を。団体予約は5人以上で3週間前までに。団体予約の人がいるとシミュレーションの機械が貸切になってしまうので注意。お昼の時間帯はシミュレーションの機械はお休みになる。事前に行くと決めてるなら10時、12時50分くらいに来場するのがおすすめ。守衛室で名前と連絡先、入場時間を記載。番号札を首から下げて展示室に入る。自由見学をして、退場時に再度守衛室に寄って退場時間を記載。調布にあるJAXAの施設、飛行機の歴史もわかる。どうやって飛行機が静かに速く飛ぶのかを研究していたり、小さな風洞で空気の流れを感じることもできます。実験の動画も各所で再生できるようになっている。展示や飛行機の年表もあり、第二次世界大戦の時期は開発がぬけてしまっていてることがわかる。その前の時期は戦闘機ばかり作られていた事もわかり、日本史を違う側面からも、感じられた。武蔵野の森公園に展示されているプロペラがどの時期に開発されたのかもわかった。
規模は小さいがじっくり見学できる。展示品は模型が半分、実機が半分。フライトシミュレーターもあり、子供も楽しめる。試験機が沢山あるので、それだけ観ても満足できる。お土産などは販売してないが、奥にはガチャガチャがあるので、記念にやりたかったが小銭が無くて諦めた。30分もあれば充分回れるので、ちょっとした時間で見学できる手軽さが良い。
夏休みだからか、土曜日にも関わらず開いていたので入ってみました。展示室のみの見学でしたが、特別公開日と違って非常に空いていたので、短時間でしっかり観ることができました。地区にシミュレーターははじめてだったので、良かったです。
単なる機構のPR施設かと思いきや予想外に展示ボリュームがあり楽しめました。
無料で見学できます。
| 名前 |
調布航空宇宙センター 展示室 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒182-0012 東京都調布市深大寺東町7丁目44−1 三鷹通り |
周辺のオススメ
JAXA調布航空宇宙センター皆さんも一度、訪れてみては如何でしょうか?入場無料で結構楽しめます。