山鹿で感じる灯籠祭りの魅力。
大宮神社の特徴
山鹿灯籠祭り発祥の神社で、独特の雰囲気を楽しめます。
年に一度の犬子ひょうたん祭に訪問し、限定の御朱印を堪能しました。
巨木や広い境内があり、静かな杜の中で癒しのひとときを過ごせます。
2024年11月24日13時頃初来訪チーズケーキ専門店やシュウマイのお店に立ち寄った帰りに初参拝地域の方達も参拝されてありほんわかした神社でした御朱印もいただきました。
山鹿灯籠まつり発祥の神社にお参りさせて頂きました。お祭りも近い事もあり限定御朱印をお願い致しました(初穂料1000円)神社の境内にたくさんの神社があり???となりましたが摂社・末社と言うのですねお勉強になりました🙏🏻境内をしばし散策していると蝉の襲撃が‼️と思いましたが、なんとヤマトタマムシが遊びに来てくれました。初めて見れたのもあるし神様が歓迎してくれたみたいで嬉しかったです、ありがとうございました🙏
いつも安定した癒やしの神社です。コロナの時もしっかり守っていただきました。
伺った時がたまたま年に一度の犬子(いんご)ひょうたん祭(祇園祭)の期間中だったらしく、限定の御朱印や犬子ひょうたんを買うことが出来ました。どちらも可愛らしくお土産にも良いですね。
犬子ひょうたんを求め参拝しました。犬子以外に違う形が。龍の形(大蛇)で色も4種類ありました。色の区別に意味はないとのことでしたので、直感で白にしました。日曜の早朝ですが、参拝客は多い方だったと思います。期間限定の御朱印もいただき、朝から気分良くお参りできました。
山鹿にある有名な神社です。山鹿灯籠発祥の地です。とても落ち着く神社でした。境内社が多かったです。猿田彦大神がとても多くいらっしゃいます。とてもパワーを感じます。又行きたいです。
【月 日】2023年2月20日【駐車場】有り【トイレ】不明【御朱印】有り【初穂料】500円【御祭神】景行天皇・相殿神・阿蘇十二神🔷山鹿市山鹿の大宮神社に御朱印を頂きに再度参拝しました。社務所に宮司さんが居たので直ぐに書いて貰いました。ーーーーーーーーーーーー【月 日】2021年6月2日🔷山鹿市山鹿の大宮神社に参拝しました。大宮神社はとても立派な神社で別の神社の社も沢山有り、猿田彦群等も有りました。🔷境内内の社務所横には稲荷神社の様な灯籠殿等が有りました。🔷手水舎の奥には美人画で有名な鶴田一郎さんの美人画で山鹿灯籠verが飾って有りました。神社は大きくとても良い神社でした。
山鹿市の八千代座訪問に来た後、初めて訪れ参拝しました。規模的にはそんなに大きい神社ではないですね。しかし、驚いたのは14社の神様が祀られていました。本殿を囲むようにありましたので、全部の神様にお参りさせて頂きました。その後、社務所の建物と併設されている燈籠殿というものがありました見学料は200💴です。燈籠殿とは8月16日深夜に上がり燈籠で披露された山鹿燈籠が燈籠殿に奉納されるそうです。毎年新たに奉納された山鹿燈籠は、燈籠殿にて1年間保存展示されています。燈籠師が永い伝統と練磨された技術により、精魂をこめて製作されているんですね!ここ最近コロナ禍の関係で千人燈籠を見れていないので寂しい限りです。参拝の最後は、もちろん御朱印有り難く頂きました。
2022.4.9大宮神社の参拝を薦められた最大理由が山鹿燈籠なので、勿論燈籠殿を見させてもらいます。入場料は1人300円。山鹿燈籠を全く知らない私達が入ってすぐに驚いたのが、燈籠の形と材質。普通、燈籠と言えば❗石に和紙を貼ったものや、竹細工に和紙を貼ったものを想像しますが、全然違います。山鹿燈籠は、和紙と少しの糊だけで作られてる事。これだけでも凄いのに祭りの際、踊り手の女性が頭に載せる「金燈籠」城を形取った「城造り燈籠」や「座敷造り燈籠」や宮造り燈籠」の種類の多さとその精工さ。見事でした。こちらに展示されたものは、次のお祭りの後に奉納された後、入札で頂けるようでしたが…こんな立派な伝統工芸品は私には手の届かない金額でしょうから、希望の札はいれる事はいたしませんでした。山鹿燈籠祭りは8月のお盆の頃…来てみたいけど、その頃はもう福岡には住んでないから、難しいでしょうね。今回見る事が出来て、本当に良かった。
名前 |
大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0968-44-1257 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

参拝した日がまさかの大しめ縄のお焚き上げの日になり、燃えた灰が空中を舞っていて服や帽子が汚れるはめに。清められたかな。どんぐりが沢山落ちていて、子供達が拾って帰りました。また、来ます。