円状の点線が語る、歴史の道。
山田城跡の特徴
外構に残る円状の点線が歴史を感じさせる、魅力的な史跡です。
草津市立武道館が近くにあり、発掘調査の貴重な歴史を垣間見ることができます。
山田城跡の周囲を散策しながら、歴史の息吹を感じられる特別な場所です。
遺構は皆無。以前は草津市立武道館前に城跡説明板があったそうだが白紙になっていた 股汗。よって城跡碑も説明板もなかったな。このマーキングの場所は城跡推定地、かつ私有地ですわ。武道館北側にお濠の名残と思われる水濠が残っておるのじゃ。
何もないです。看板や昔にここにあったという情報もありません。しかし、近所の人に聞き込みしたら城があったらしいという情報は得られました。現在は畑ですね。しょんぼりです。
発掘調査の後に草津市立武道館が建てられましたが、外構(地面)をよく見ると円状の点線が残されています。
遺構ありません。説明板が消されてます、新しくしてください。
| 名前 |
山田城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
この辺りに山田城跡とやらがあったと知り馳せ参じたが・・・。武道館じゃないか。静岡県藤枝市の田中城同様、円郭式(輪郭式)平城という非常に珍しい縄張りだったそうだが、現在その名残の様なものは全く感じない。(ちなみに田中城は本丸跡から見て年輪の様な円状の道が今も残る)水路が堀だったのかなぁ?と感じない事もないが、実際は武道館建設前の発掘調査後埋めちゃったそうだし(泣)つまり遺構はなし。ちなみに織田信長が比叡山を攻撃した際にはこちらに入ったそう。