金ヶ崎宮近くの歴史散策。
三の木戸跡の特徴
南北朝時代の金ヶ崎の戦いに関連した史跡です。
月見御殿から近い第3の関門で歴史を感じられます。
近くの東屋で解説付きの観光ボランティアも行われています。
かつてこの付近に水の手があったそうです。木戸のすぐ隣にはっきりとした堀切を確認できます。
三の木戸跡近くの東屋にて。ハナレとみられるオスザル2頭発見。人馴れはしていない様で少し安心。見かけても絶対に餌付けはしないようにお願いします。
2021年3月7日(日)10時00分~15時00分敦賀市 金ヶ崎宮金ヶ崎トレイルウォーキング主催:NPO法人中池見ネット草・花・動植物 学芸員の解説付き観光ボランティア 歴史解説RCNカメラマンのんびりウォークでした。福井県 二の木戸跡三の木戸跡 焼米石出跡金ヶ崎トレイルウォーキング#トレッキング ウォーキングNPO法人中池見ネット学芸員の解説観光ボランティア 歴史解説敦賀湾 ツルガマイマイオウジマイマイ。
名前 |
三の木戸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

南北朝時代の金ヶ崎の戦いにおいて、月見御殿から一番近い木戸(第3の関門)。深い木戸跡を覗くと丁度御本殿付近が見える位置にある。