大砲ラーメンと癌封じの社。
櫛原天満宮の特徴
癌封じで有名な櫛原天満宮、訪問者が多い神社です。
12世紀創建、源頼朝にゆかりのある歴史ある神社です。
住宅街に隠れた静かな境内に、元気な子供たちの声が響きます。
12世紀創建の神社。源頼朝が創建したとも言われるが、書物が戦国時代に焼失しているので、詳しいことは不明。天満宮なので菅原道真が祀られていて、当然御利益は学力成就であるが、癌封じでも知られている。歴史はあるが神職1人の住宅街にある小さな神社ということもあり、御守り等は拝殿でセルフ方式。御守りを入れる袋も用意されている。初穂料は賽銭箱へ。おみくじは3種。こどもみくじ、普通(ともに30円)、恋占いみくじ(100円)。女子道社製の自販機もある。手水舎は一見水が無いように見えるが、近付くと水がシャーッと出てくるセンサー方式。帰りになんでストロー刺さってるんだろうと気になって近付いて気付きました。ごめんなさい。アクセス。乗り物の人は3号線の櫛原駅前交差点から西(駅と反対側方向)に曲がって進むと、すぐに右の壁に看板が付いているのが見える。そこから入ったところ。駐車場は6、7台ぐらい停められる。参拝者は無料。それ以外の目的で停める人は、1回5000円。地蔵ゾーン以外は基本狭いので、注意。電車の人は、櫛原駅の改札口を出て線路沿いに歩き、突き当たりを左(踏切と反対側)に進むと、櫛原駅前交差点。あとはまっすぐ進んで、看板のところから入る。
大砲ラーメンで食事した後、伺いました。歩いて15分弱でした。こちらでの書き込みにもありますように、御朱印はありません。御守り類のお代は賽銭箱に投函する方式です。目的が明確な方であれば、伺う価値はあるのではないでしょうか。お参りの後は櫛原駅まで歩いて5~6分、次の目的地である大宰府天満宮に向かいました。
先日初めて伺いました。癌封じで有名なお宮さん。御守りの初穂料は賽銭箱へ。日本はまだまだ平和で有難いですね。寝牛が可愛いと言っていいのか分かりませんがほっこり和みました笑駐車場はありますが少し細い道を入りますので皆さん運転お気をつけて。
天満宮で何故癌封じの御守りが置いてあったのかその辺りの由来が境内案内板には書かれておらず公園が併設されており子供達の元気な声が響いていました。
近くの方が朝からお参りに来られる神社で静かな住宅街にあります。駐車場も5~6台停められますが途中道が狭いところがあるのでので注意です。
病気平癒、特に癌封じの御守りがあるとクチコミで見て訪れました。細々とされてる感じの神社ですね。他の方も書かれでましたが御朱印はありません。無人でしたので御守り代はお賽銭箱に入れるスタイルでした。駐車場は徒歩で行ったのであまり見てないですが横に数台ほど停めれるようでした。
住宅街の中にある、今まで気づかなかった神社。お守りは社のお賽銭箱のとこに並べてあり、料金はお賽銭箱に入れるシステム。大祓えの人形がありましたが、初穂料がいくらなのかはっきりと明記がなく、、、恵比寿さんが元気そうでした!!
御利益がありますように。ガン封じの御守りがあります。
癌封じで参拝者が多い神社です。桜が咲く直前でした。一週間早かったかな。
| 名前 |
櫛原天満宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0942-80-8000 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
癌封じで有名な社です。九州島内ではここになるのではと思います。天満宮なので、ご祭神は菅原道真公です。本殿の前にお賽銭箱とお守りやお札が置かれており、初穂料はお賽銭箱に入れてお守り等を頂く形になります。初穂料は、お守りが500円、お札が2000円となっていました。境内には出張コーヒーショップが来られてました。こかげやというWagen cafeが名前の通りフォルクスワーゲンのワゴンで営業されてます。ブレンドが450円で満足の行くものでした。木曜日から日曜日の10:00~15:00の営業です。最寄り駅は西鉄櫛原駅で西鉄バスなら吉原バス停です。旧社格は郷社で、神社本庁が包括している社です。