木造十一面自在観音が見守る土沢神社へ!
土澤山神社の特徴
木造十一面自在観音が祀られており、信仰を集めています。
神社内には美しい自然が広がり、心が落ち着く場所です。
地元の人々に愛される祈願スポットとして知られています。
土沢神社は元々は安養寺といい、本尊は木造十一面自在観音立像とされ、高さは約4.5mもあります。平安時代後期に慈覚大師によって彫られたと伝えられ、秋田県指定有形文化財(彫刻)となっています。その観音像はタニシに守られたという伝説が残り「タニシ観音」と呼ばれ、地域ではタニシへの信仰心は今も息づいているそう。
木造十一面自在観音(たにし観音)が祀られています。火災で御堂が燃えた際に、池のタニシが仏像の表面を覆って守ったという逸話があります。仏像の高さは4.5mあり、その大きさに驚かされます。
| 名前 |
土澤山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
通りがかりにお参りさせて頂きました。