極上生信玄餅、金精軒の味!
台ヶ原金精軒の特徴
山梨の名物水信玄餅が楽しめる、賞味期限30分の特別品です。
1902年創業の老舗和菓子屋で、信玄餅の元祖とも言われています。
雨の日でも待たずに、極上生信玄餅をスムーズに購入できました。
水信玄餅についてのみコメントします。去年食べられなかったので今回初めて購入し食べてみました。感想は…う〜ん。「餅?」ではないですね。食感は「ゼリー」という方が合っているかと思います。水信玄餅自体にはほのかな甘さがあります。確かに時間がたつと水になりそうな感じです。一度食べたらいいかな、という感じでしょうか。涼しげで夏場には良いかと思います。
山梨の銘菓 定番のお土産📦️「信玄餅」のお店っす😃信玄餅と言えば有名なのは「桔梗屋」さんですが…こちら「金精軒」さんの方か元祖との事です。金精軒の信玄餅は 店舗や一部の道の駅でしか販売していないのでけっこうレアです✨こちらの店舗は昔の甲州街道の宿場町 台ヶ原宿沿いの建物なので風情があって良いです。今回はお土産📦️として極上生信玄餅(消費期限3日😆)購入しました。とても柔らかなお餅に黒蜜ときな粉☺️美味しいですな✨有名な「水信玄餅」は6月~9月の夏季限定で金土日祝のみの販売との事です。食べてみたい。のでまた伺います‼️っす😃予約必至ですな✨
旧甲州街道白州町台ヶ原に古い旅籠の様な店を構える和菓子屋さん。信玄餅の名前はこの店から生まれたそうです。金精軒には沢山の定番や季節やイベントに合わせた様々なお菓子がありますが、どれも皆素材の味を大切にしています。水と米に恵まれた白州で生産されるからこそで、個人的にそれらを一番表現していると思うのが、極上生信玄餅とよんぱちみたらし団子。どちらも米の甘さがしっかりと伝わってとても美味しいです。これから夏に向かう季節は季節も販売店も数量も限定されますが、クリスタルボールの様な美しく繊細な水信玄餅もお勧めです。今回訪問時では偶然、市川猿之助さんにお会いしました。お店の方も知らされていなかったとの事、2007年の大河ドラマ「風林火山」で武田信玄役を演じて以来のお付き合い、ご贔屓だそうです。
老舗巡り第821弾 1902年創業の老舗和菓子屋さん生信玄餅を購入。添加物不使用の生信玄餅なので賞味期限3日。餅は梨北米で作られていてお餅自体に旨味がありうっすらきな粉が絡んで柔らかくて美味しい。黒蜜付けなくても美味しくいただける。店内にはどら焼きやお饅頭など和菓子の種類も豊富。台ヶ原宿にある趣ある建物で向かいに老舗の酒造がある。駐車場なしキャッシュレス対応。
信玄餅と言えば〝桔梗信玄餅〟が有名ですが、金精軒には生信玄餅なるものが有る事を知り、どんな物か・・?と思い〝神代桜〟を見た後寄らせてもらいました。かつての宿場を思わせる店構えに期待を膨らましながら入店し、生信玄餅とどら焼、きんつばを購入させて戴きました。正直、頻繁に信玄餅を食べているわけでは無いので確かな違いが分からないのですが、今まで食べた物より良い意味で素朴さが有り、米の風味が強い様に感じました。次回、暖かい時期に近くに行った時は〝水信玄餅〟に挑戦したいと思っています。駐車場はお店から少し離れた所に在りました。
平日の午前中だったからか雨だったからか、並ばずに購入出来ました。水信玄餅は、その珍しさから近くに来たら立ち寄る価値ありだと思います。ただ本当に水のようであっという間に食べられてしまうので、わざわざ遠方から来たのに物足りなさを感じる方もいるかも。生信玄餅はお土産として美味しく頂きました。
美味しい和菓子が揃っています🎵目移りして買い物迷いますね~✴️
初めて伺いました。のれんをくぐり入店。和菓子が種類多く陳列されています。他店の信玄餅はよく目にしますが、金精軒さんは 恥ずかしながら存じませんでした。生信玄餅は信玄餅より砂糖が控えめと伺いました。美味しい(笑)大好きになりました。オススメのお団子、大福餅も購入。お団子は味が濃すぎず上品で美味しくいただけました。また伺いたいです。
金精軒さんの極上生信玄餅。金精軒さんの素材へのこだわりを感じる一品でした。これは何個でも食べれてしまう。
名前 |
台ヶ原金精軒 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0551-35-2246 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

夏季限定、賞味期限30分の水信玄餅は予約制ということでしたので、賞味期限3日の「極上生信玄餅」5個入¥980を購入しました。お餅は甘さ控えめで極上の柔らかさ。ただ生信玄餅5個に対して黒蜜は1つなので、職場等で1つづつ渡すということはできないのでご注意。