山岡鉄舟のお墓と幽霊画展。
全生庵の特徴
山岡鉄舟の墓があり、由緒ある臨済宗のお寺です。
暑い夏に楽しめる幽霊画展が恒例で評判です。
日曜日には座禅会があり、参加者が多く賑わいます。
山岡鉄舟の墓があるお寺です。ゆっくりと時が過ぎるような、静かな雰囲気のあるお寺でもあります。金色の歴史を感じさせるような観音様、本堂も落ち着いた佇まいをしてます。
幽霊展は、ガンガンエアコン効いたひんやりした部屋で観ることができる。山岡鉄舟の墓がある。
山岡鉄舟が明治維新に殉じた人達の菩提を弔うために創建を発願。山岡鉄舟は江戸無血開城の立役者であり、幕末から明治時代初期にかけて活躍した幕臣3名、「幕末の三舟(ばくまつのさんしゅう)」の1人。禅宗の1つである臨済宗のお寺。総理だった安倍晋三や中曽根康弘も坐禅に通っていた。江戸城の守本尊であった葵正観世音が本尊で、山岡鉄舟の墓の近くの観音菩薩立像は金色に光り輝く。
寒さ厳しい中、若手も中年も日曜日の座禅会へ参加していた。本当に山奥のような静寂の中、警策と呼ばれる住職の警鐘・激励が放つ音が大きく響きます。心がやや空っぽになった気が、、、。明治維新:江戸の無血開城は海舟さんではなく、事前に山岡鉄舟さんがほとんどの交渉を西郷隆盛総司令官と成したとの事実は知りませんでした。
花まつりの頃谷中界隈を散策していた際に花御堂?につられ立ち寄りました。奥に黄金の観音像が迫力あったり、山岡鉄舟と三遊亭円朝の墓所が都指定旧跡との事で、意外な出会いが有りました。
夏限定で幽霊画展が開催されているのと山岡鉄舟のお墓があるので行ってきました。幽霊画展は円山応挙が描いたとされる物があり表情の儚さの表現が素晴らしい作品でした。他の作品も良く、幽霊グッズも多数あったのですが本堂が拝観出来ないのが心残りに…最後に浪士組の結成にも関わった鉄舟のお墓参りも出来たのは良かったですね。
ここには山岡鉄舟のお墓や夏の風物詩幽霊画廊があります。さらに黄金色の観音様がありかなり目立っています谷中に来たら1度は見ておきたい。
以前、座禅会でお世話になりました。私の宗派は違うのですが、広く受け入れておられる様で、気軽に立ち寄れました。たまにやると頭がスッキリしますね。
いついっても綺麗になって居て気分良い。
| 名前 |
全生庵 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3821-4715 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
三崎坂に面した広々としたお寺さんです。毎年8月中、幽霊画展を行っています。