樹齢600年の楠とスサノオノミコトの神社。
八坂神社の特徴
樹齢600年以上の大楠が存在し、見応えがあります。
旧長崎街道沿いに鎮座し歴史的な雰囲気が漂います。
スサノオノミコトを祀る神社で祭りの重要な役割を担っています。
元古賀銀行の南前にある神社。祭神は素盞嗚尊(スサノオノミコト)。同じ境内に、粟島神社がある。
木がめっちゃ立派。御朱印は別の神社で授けていただけるようです。
佐賀市旧長崎街道沿いの歴史民俗館前にある大きな楠木がある神社です。
カランカランしようとしたら鳴らせないようになってました。また絵馬100円とあったので見るとクリアケースに絵馬の絵の用紙が…(-_-;)見どころは樹齢600年の大きな楠木、なかなかカメラに収まらない大きさでした!
町の小さな神社素戔鳴尊を祀っています。
樹齢600年以上の楠が堪りません!
柳町八坂神社は、佐賀県庁の北東1kmほどの旧長崎街道沿いの佐賀市柳町の古い町並みが残る地域に鎮座している神社です。佐賀郡川上實相院燭内「泰盛院様御代、御城為鬼門除、勧被・・・」と寺社差出にあります。初代藩主鍋島勝茂(泰盛院様1580~1657年)公により、御城の鬼門除に、国家泰平を祈念され勧請されています。また、成就院朝厳上人に宮司を仰せつけられ、境内には(牛之島天満宮)(祇園社)(寺)がありました。入り口の鳥居は明治17年の建立です。祇園社とも称され、御祭神は素盞嗚尊です。佐賀市の保存樹に指定されている推定樹齢600年のクスノキはとても立派です。境内にある「八坂成就恵比須」は縁起がいい恵比須さんであるとされ、お参りされた方には宝くじが当たるとも言われています。大旱魃になると、金立神社に雨乞いして、お籠もりのうえ御神体を御輿に移して、有明海の沖の島まで行くことになっていますが、これは『お島さん参り』といって、有明海のど真中に暗礁があり、潮が引くと表を現す、要するに沖の島信仰は雨乞いを主体とした水の神の信仰で江戸時代からの古い伝説が今日まで伝わっています。神社の境内の石柵には、当時柳町や蓮池町など商店主・会社・銀行などの代表者の名前が刻んであり多くの人々の寄進や崇敬を集めていた様子が偲ばれます。神社の南、裏十間川に架かる橋を『成就院橋』と呼んでいますが、この橋の西北に『成就院』があったといいます。明治維新前に成就院という盲僧屋敷があって一かどの修行場だったが、維新のとき衰滅し、祭神の祠だけが神仏混淆の形として残こったので町の人達が修復して祭りを続けています。
スサノオノミコトが御祭神です。
佐賀郡川上實相院燭内「泰盛院様御代、御城為鬼門除、勧請遊被…」と寺社差出にあります。初代藩主鍋島勝茂(泰盛院様一五八〇~一六五七)公により、御城の鬼門除に、国家泰平を祈念され勧請されております。また、成就院朝厳上人に宮司を仰せつけられ、境内には(牛之島天満宮)(祇園社)(寺)がありました。(八坂神社ご由緒板より)ご祭神はスサノヲノミコト。境内には樹齢600年の大楠かあります。
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

街道沿いにある八坂さんです。境内に恵比寿さんもあります。