佐賀藩の歴史を感じる御朱印。
佐嘉神社の特徴
佐賀藩の偉人、鍋島直正と直大を祀る立派な神社です。
有名なアームストロング砲の復元展示がある貴重なスポットです。
八社詣りが楽しめる佐賀市内の便利な大きな神社です。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は社務所にて。境内社の御朱印もこちらで。佐嘉神社と松原神社は直書。その他は書置。広い境内には多数の境内社。参拝した日は境内で剣道大会してました。
幕末維新時に佐賀藩の地位を押し上げた開明的な第10代藩主・直正と跡を継いで戊辰戦争時に佐賀藩兵を率いた第11代藩主・直大を祀る神社です。敷地内には他に7つ神社がありますが、その中の1つに佐賀藩藩祖・鍋島直茂を祀る松原神社があります。松原神社は時代を経て、直茂の祖父・清久、正室・彦鶴、嫡子で初代藩主・勝茂を祀っています。更にはかつて主家であった龍造寺隆信、政家、高房を新たに社殿を造営し加えられています。全八社からなる境内は大変広く、社殿の規模も大きいですが見晴らしが良く全体を見渡せます。ちなみに駐車場は正門から左手にありますが、バイクは正門から右手に停めれます(無料)
佐賀市の由緒ある神社ですね!2024年9月初訪問■アクセス:ナビで簡単、有料駐車場も広い、また、道を挟んだ反対側にも広い有料駐車場あり!私は「佐賀城跡」の無料駐車場より徒歩で約10分、途中に堀?川?には人馴れした鯉がいて時間に余裕、暑さ、寒さがなければ良い感じかも?■神社:タッチパネルで神社や周辺観光の案内あり!立派な神社でした。お賽銭箱の向こうに「神鏡」が祀られています。
厳かな雰囲気の地域に根ざす神社でした。佐嘉神社と松原神社が有ります。水について祀られているので龍神や河童が意匠に使われ、とても立派な神社でした。
2014/01/04参拝。会社のメンバーで初詣。佐嘉神社は佐賀藩第十代藩主鍋島直正公・第十一代藩主鍋島直大公を御祭神としておまつりした神社です。 直正公は文化11年(1814年)12月7日江戸桜田藩邸に於いてご誕生になり、天保元年(1830年)若干17歳で襲封、藩主となられます。財政改革を皮切りに教育改革、産業育成、軍事・科学技術の発展に力を注ぎ佐賀藩はもとより、日本が近代化していく中で直正公は極めて大きな役割を果たされました。
日曜日の10:00頃に訪問。木製の鳥居に一礼し、中へ。手水舎の水量がチョロチョロすぎて、手と口を清めるのにちょっと苦労しました。参拝後、敷地内を散策。敷地内には、長崎警備の巨大なカノン砲(複製)や、アームストロング砲(複製)などの展示があります。アームストロング砲は複製品ながら、砲内に施条がしてありました。
お宮参りで訪れました。厳かで良かったです。
初めて参拝しました本堂に向かう時に神道があり参拝されてる皆さん右から本堂に向かい左に去って行ってました。御朱印8種頂きました。また参拝したいと思います。
八社詣の出来る広くて立派な神社です。ご朱印も八種類あるので少し迷いました。駐車場そばの饅頭屋の行列が気になりました。
名前 |
佐嘉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-24-9195 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

佐嘉神社は、佐賀藩の偉人、鍋島直正を祀る神社です。直正は、佐賀藩を近代化に導いた人物として知られています。佐嘉神社の歴史は、明治時代に始まります。直正の死後、その功績を称え、松原神社に南殿を造営し、直正を祀るようになったのが始まりです。その後、直正を祀る神社として独立し、昭和8年に現在の社殿が造営されました。佐嘉神社の最大の特徴は、近代日本の礎を築いた人物を祀っている点です。そのため、歴史や近代化に興味のある人にとっては、必見の神社と言えるでしょう。境内には、佐賀の七賢人(直政の他、大隈重信、佐野常民など)をたたえた記念碑もあります。