歴史深い松原神社の魅力。
松原神社(日峯大明神)の特徴
隣接する佐嘉神社よりも歴史のある松原神社の重厚な造りが魅力です。
佐賀・松原八社詣の三番社として神聖な雰囲気を体感できます。
龍造寺隆信と鍋島直茂を祀る神社で、地域の信仰の中心として重要な存在です。
佐嘉神社に隣接しており、鳥居からの本殿までの流れや神門からの本殿の眺め‼️独特の雰囲気があって本殿は重厚な造りになってましたね👀‼️👀‼️こちらの境内の方がゆったりしていて見ごたえがありました🎵🎵
「ゾンビランドサガリベンジ」の劇中曲「佐賀事変」MVで初めてその存在を知りました。佐嘉神社の一画にありますが、元々は佐嘉神社よりも由緒も歴史もあるのが興味深いです。社殿正面からわずかにズレて立つ巨大灯籠、大隈重信寄進の石灯籠、陶器の鳥居等、おもしろいものがたくさんあります。
佐賀バルーンフェスティバル開催中、街中では色々なイベントが開催されています。松原神社では骨董市が開かれ、色んなお店が興味深い品々を出しておられ、多くの人で賑わっていました。佐賀藩第八代藩主鍋島治茂公により藩祖鍋島直茂公を御祭神とし、1772年に「日峯社」として御創建されたそうで、直茂公の法号「日峯宗智大居士」に因んで日峯さんと呼ばれ、佐賀市民に親しまれているようです。門をくぐって中に入ると、色々な資料が展示されていました。境内には松原恵比須社もあり、大きな恵比須さんの石像が祀られていました。
2022.2.19奉拝佐嘉神社は佐賀の方が大事にされているというのを聞いてやってきましたが…御朱印をいただく際に、松原神社の事を知りました。まったくもってお恥ずかしい限りです。松原神社の創建は佐嘉神社より古く1772年。御祭神は藩主鍋島直茂公。佐嘉神社の御祭神が十代直正公な事を考えれば、その歴史のちがいはわかります。拝殿から本殿方向をみると、大きな鏡がちゃんとあるのがわかります。樹齢650年の大楠や陶器の鳥居などなど見所もたくさんありました。
設置されている大きな公衆トイレが取り壊しになるようですが、新しくできるのか気になっています。
松原神社は、佐賀駅の南1.5kmどの国道264号線沿いの佐賀城跡の北側に鎮座している神社です。旧社格は縣社です。安永元年(1772年)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂は法号を日峯と称するところより、「日峯(にっぽう)さん」として親しまれ、春と秋にお祭りが開催されます。文化14年(1817年)に直茂の祖父・清久、直茂の正室・彦鶴姫を合祀しました。明治6年(1873年)元からあった本殿の北と南に新たに神殿を造営し、南殿に10代藩主鍋島直正を、北殿に鍋島氏以前に佐賀を治めていた龍造寺家の隆信・政家・高房を祀りました。元からあった本殿は、これ以降「中殿」と称されるようになりました。大正12年(1912年)南殿に、2年前に歿した11代藩主鍋島直大を合祀しました。昭和8年に佐嘉神社が造営され、南殿の鍋島直正の霊を遷座しました。昭和23年、南殿の鍋島直大の霊も佐嘉神社に遷座し、南殿は廃止されました。昭和38年、松原神社本殿を改築し、中殿・北殿を一つにしました。
綺麗な拝殿でした!佐嘉神社を参拝したら是非、松原神社も参拝することをおすすめします!
いきなり由緒正しき神社に出会いました。知らなかった歴史に出会い、感謝しました。
外堀の川が風情あってよかです。
名前 |
松原神社(日峯大明神) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-24-9195 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

立派な神社です。かなり大きいです。